MS、スマートフォンの「Nokia」ブランドを廃止へ CNET
いまでは落ちぶれて見る影もないが、携帯電話で世界トップにまでなったブランドを変更するって、いったいどれだけの費用がかかるのか、というのが第一感。
変更後のPRも含めてジャブジャブとマネーがツッコまれるんだろうなと、モバイル事業は未だに赤字らしいけど。
変更にあたっては、Microsoftのセンスの見せ所か。
【衝撃】マイクロソフトが開発を進めている新スマートフォンの名称が絶望的にダサい件 ロケットニュース24
ゴールドフィンガー、はナイだろ。
2014年4月30日
2014年4月29日
日本の腕時計メーカーとスマートウォッチ
腕時計メーカーはスマートウォッチに興味なし? Slashdot
日本の腕時計メーカー、についての話。
3日や1週間でバッテリーが切れるようなのは腕時計じゃない、という言い分。
まったくもって、その通りだと思う次第。
だからこそバッテリーが持続するスマートウォッチを開発して欲しいとも思う。
腕時計の中でもバッテリーが持続しない腕時計だったのはGPS腕時計。
GPSの電波を受信するのに、やたらバッテリーを消費し、実用的な部類ではなかった。
それも最近だとSEIKOがGPSソーラーウオッチのアストロンで解決。
太陽電池の充電でまかなえる程に、GPSの受信電波情報量を絞るなど改良し、今では結構売れている、という提灯記事的なのを雑誌で読んだ。
スマートウォッチ関連だと、こうしたGPSや太陽電池の技術もそうだが、少し前のアクティブマトリクスEPDウオッチなんぞはイイ前例だと思うんだが。
まあ、スマホ連携に手を伸ばしているのはCASIOくらいのもんか。
日本の腕時計メーカー、についての話。
3日や1週間でバッテリーが切れるようなのは腕時計じゃない、という言い分。
まったくもって、その通りだと思う次第。
だからこそバッテリーが持続するスマートウォッチを開発して欲しいとも思う。
腕時計の中でもバッテリーが持続しない腕時計だったのはGPS腕時計。
GPSの電波を受信するのに、やたらバッテリーを消費し、実用的な部類ではなかった。
それも最近だとSEIKOがGPSソーラーウオッチのアストロンで解決。
太陽電池の充電でまかなえる程に、GPSの受信電波情報量を絞るなど改良し、今では結構売れている、という提灯記事的なのを雑誌で読んだ。
スマートウォッチ関連だと、こうしたGPSや太陽電池の技術もそうだが、少し前のアクティブマトリクスEPDウオッチなんぞはイイ前例だと思うんだが。
まあ、スマホ連携に手を伸ばしているのはCASIOくらいのもんか。
2014年4月28日
なんだか脆い、ドコモの決算
ドコモ決算発表詳細、2014年度は“チャレンジングな数字”で“果敢に挑戦” 週アスPLUS
決算からは、端末で稼げていないのは明らかなことからも、カケホーダイというプランの価格設定や強制的な加入仕様に至ったのも頷ける、とか。
端末で競り負ける状況から抜け出せないから、安定した月額料金を確保したかったんだろう、と勘ぐってしまう。
決算からは、端末で稼げていないのは明らかなことからも、カケホーダイというプランの価格設定や強制的な加入仕様に至ったのも頷ける、とか。
端末で競り負ける状況から抜け出せないから、安定した月額料金を確保したかったんだろう、と勘ぐってしまう。
2014年4月26日
アナリスト予想を上回ったAppleの2014年第2四半期決算
数字で見るアップルの業績--「iPhone」など主力製品の販売台数推移 CNET
Appleはいつも控え目な予想をするからアナリストはソレよりも多目に予想するが、今回はそのアナリスト予想を上回った、とのこと。
「一番乗りよりも、きちんと仕事することが重要」:アップルのクックCEOが発言 CNET
もはや誰もがAppleとはどんな企業かを当然分かっているかのような、そんなヤリトリ。
Appleはいつも控え目な予想をするからアナリストはソレよりも多目に予想するが、今回はそのアナリスト予想を上回った、とのこと。
「一番乗りよりも、きちんと仕事することが重要」:アップルのクックCEOが発言 CNET
もはや誰もがAppleとはどんな企業かを当然分かっているかのような、そんなヤリトリ。
2014年4月25日
2014年4月24日
Gear Fitが使えないらしい
iBeacon最新リポート!国立博物館からライブ会場まで活用の幅がさらに拡大 週アスPLUS
サムスン「Gear Fit」レヴュー:美しいデザインが台無し、全然使えない最新ウェアラブルデバイス ギズモード
通知をみる際に胸の高さくらいに腕を持ち上げるが、その時には端末は縦長になるので文字が読みにくい。
これには笑わせてもらった。
バッテリーは4日間はもつよう。
いいよねっとのリストバンド型活動量計「vivofit日本正規版」、約1年間電池交換不要 BCN
1年間バッテリーが持続するとはスゴい。
iBeaconは未経験。
偶然の出会いもない。サムスン「Gear Fit」レヴュー:美しいデザインが台無し、全然使えない最新ウェアラブルデバイス ギズモード
通知をみる際に胸の高さくらいに腕を持ち上げるが、その時には端末は縦長になるので文字が読みにくい。
これには笑わせてもらった。
バッテリーは4日間はもつよう。
いいよねっとのリストバンド型活動量計「vivofit日本正規版」、約1年間電池交換不要 BCN
1年間バッテリーが持続するとはスゴい。
2014年4月23日
iTunes Cardを購入
App Store Cardを購入、キャンペーンを利用した。
iTunes Card、App Store Cardと、名称が異なるんだが同じもの。
なんだかウェブのSEO対策的な対処なのか、とか思ってみた。
iPhoneで、バイクゲームTrials Goをプレイしている。
無課金でプレイ中。
操作性がよくて、アプリ動作がかなり安定、ソシャゲだが何度でも再チャレンジが可能で、プレイしやすい。
操作は、全てバーチャルなボタン操作。
どちらかというとティルト操作が欲しいところだが、ヘタしたら3回転ジャンプとかするのでティルト操作じゃなくて良かったのかも。
ソシャゲなのでコースを回っていると行動力が減る。
しかし、このゲームは、コースをゴールしても戻るボタンを押せば、行動力の減少なしに再び最初からやり直せるので、結構やり込める。
何度もチャレンジしていると時間も経ち、行動力も相応に回復していることになるので、ソシャゲだが結構まとまった時間をプレイできる、無課金で。
さらに再チャレンジを結構どころか、自身の場合30分くらい再チャレンジを何度も続けていてもアプリがクラッシュしない。
なのでタイムを縮めるのに納得いくまでプレイでき、自身もここまで進めてきてゴールドを獲れていないのは2コースだけ。
シナリオを進めていくと、途中からスロットが登場する。
スロットで目が出たランダムな条件のコースを走破できれば、金が結構たまっていく。
これで、バイクのスペックを上げていけば自然とコースも走りやすくなるはず。
最大限に見栄をはったスクショ。
おそらく当該コースを走った人が少なすぎて、ランクが初の3桁に。
これ以外のコースでは万とか千なランクばかりで、総合では6万くらいのランク。
とにかく、コースを走れる行動力さえあれば同コースは何度でも再チャレンジができるので、あまりソシャゲという制約を感じにくいかも。
聖剣伝説 RISE of MANAもプレイしている。
コレをプレイしているので、仕方なくTrials GoもiPhoneでプレイしている次第。
聖剣伝説って名前を聞いたことがある程度で良く知らず、コレも告知の動画を見てプレイしようと思った次第。
最初はソシャゲの作法が分からず、SRとかのレアな武器をポンポン合成材料にしていたりで相当にアホだったが、最近ようやくプレイ作法が分かってきた。
で、そこそこプレイすると、とりあえずでハック的なのをググってみたりする。
今回はコレとか。
本当はプレイする前にググる方がイイようだが。
こういうのはアプリ開発に詳しければサクッとできたりするもんなのかも。
コレはiOS版だが、Android版アプリの事前登録を公式ページから受け付けているし、そろそろAndroid版もリリースされるのかな。
iOS版のプレイ人数は少ないようなので、どうなることやら。
App Store Cardも購入したことだし、ソシャゲに課金しようかどうか迷っている。
Trials Goじゃなく、聖剣伝説の方で。
iTunes Card、App Store Cardと、名称が異なるんだが同じもの。
なんだかウェブのSEO対策的な対処なのか、とか思ってみた。
iPhoneで、バイクゲームTrials Goをプレイしている。
無課金でプレイ中。
操作性がよくて、アプリ動作がかなり安定、ソシャゲだが何度でも再チャレンジが可能で、プレイしやすい。
操作は、全てバーチャルなボタン操作。
どちらかというとティルト操作が欲しいところだが、ヘタしたら3回転ジャンプとかするのでティルト操作じゃなくて良かったのかも。
ソシャゲなのでコースを回っていると行動力が減る。
しかし、このゲームは、コースをゴールしても戻るボタンを押せば、行動力の減少なしに再び最初からやり直せるので、結構やり込める。
何度もチャレンジしていると時間も経ち、行動力も相応に回復していることになるので、ソシャゲだが結構まとまった時間をプレイできる、無課金で。
さらに再チャレンジを結構どころか、自身の場合30分くらい再チャレンジを何度も続けていてもアプリがクラッシュしない。
なのでタイムを縮めるのに納得いくまでプレイでき、自身もここまで進めてきてゴールドを獲れていないのは2コースだけ。
シナリオを進めていくと、途中からスロットが登場する。
スロットで目が出たランダムな条件のコースを走破できれば、金が結構たまっていく。
これで、バイクのスペックを上げていけば自然とコースも走りやすくなるはず。
最大限に見栄をはったスクショ。
おそらく当該コースを走った人が少なすぎて、ランクが初の3桁に。
これ以外のコースでは万とか千なランクばかりで、総合では6万くらいのランク。
とにかく、コースを走れる行動力さえあれば同コースは何度でも再チャレンジができるので、あまりソシャゲという制約を感じにくいかも。
聖剣伝説 RISE of MANAもプレイしている。
コレをプレイしているので、仕方なくTrials GoもiPhoneでプレイしている次第。
聖剣伝説って名前を聞いたことがある程度で良く知らず、コレも告知の動画を見てプレイしようと思った次第。
最初はソシャゲの作法が分からず、SRとかのレアな武器をポンポン合成材料にしていたりで相当にアホだったが、最近ようやくプレイ作法が分かってきた。
で、そこそこプレイすると、とりあえずでハック的なのをググってみたりする。
今回はコレとか。
本当はプレイする前にググる方がイイようだが。
こういうのはアプリ開発に詳しければサクッとできたりするもんなのかも。
コレはiOS版だが、Android版アプリの事前登録を公式ページから受け付けているし、そろそろAndroid版もリリースされるのかな。
iOS版のプレイ人数は少ないようなので、どうなることやら。
App Store Cardも購入したことだし、ソシャゲに課金しようかどうか迷っている。
Trials Goじゃなく、聖剣伝説の方で。
2014年4月22日
Galaxy S5、心拍センサーとか安いんだな
市販品の量子コンピュータD-Waveの特集を立ち読みした、日経コンピュータ。
チンプンカンプンだったが、スパコンより遅いとか、本当に量子コンピュータなのかの証明が必要とか、おいおい大丈夫かよと思ってしまった。
何だろ、これ。
Galaxy S5の部品コストは、iPhone 5sより高額 WIRED
樹脂の塊だからって、心拍センサーとか指紋読み取りセンサーとかあるんだから当然だろ、と思っていたが違った。
「心拍数センサーは1.45ドル。「簡単に破られる」と指摘された指紋読取装置は、IHS社が独立した項目として計上しなかったほど低コスト」とのこと。
iPhoneというと一体成形な部品を使っているっていうイメージがあるし、防水仕様っていうと部品点数が増える、とかいろいろ思うところはあるけど。
チンプンカンプンだったが、スパコンより遅いとか、本当に量子コンピュータなのかの証明が必要とか、おいおい大丈夫かよと思ってしまった。
何だろ、これ。
Galaxy S5の部品コストは、iPhone 5sより高額 WIRED
樹脂の塊だからって、心拍センサーとか指紋読み取りセンサーとかあるんだから当然だろ、と思っていたが違った。
「心拍数センサーは1.45ドル。「簡単に破られる」と指摘された指紋読取装置は、IHS社が独立した項目として計上しなかったほど低コスト」とのこと。
iPhoneというと一体成形な部品を使っているっていうイメージがあるし、防水仕様っていうと部品点数が増える、とかいろいろ思うところはあるけど。
2014年4月21日
iTunes Cardを割安で
ファミリーマート、明日22日より「iTunesコードプレゼント!」キャンペーンを実施へ 気になる、記になる…
全国の大学生協、4月21日から期間限定で「iTunes Card」を10%オフで販売へ 気になる、記になる…
GW前に。
ゲームでも映画でも。
こういったキャンペーンは、ありそうだが他にも。
Google Playギフトカードのこういうキャンペーンはないのかどうか。
全国の大学生協、4月21日から期間限定で「iTunes Card」を10%オフで販売へ 気になる、記になる…
GW前に。
ゲームでも映画でも。
こういったキャンペーンは、ありそうだが他にも。
Google Playギフトカードのこういうキャンペーンはないのかどうか。
2014年4月19日
スマホにクーリングオフ制度適用へ
ナイキ、「FuelBand」開発チームの大部分を解雇か CNET
この話が本当なら、個人的にはコレ買ってなくて正解だな、というのが感想。
しかし驚いた、相当なまでに売れていなかったんだろう。
主要な競合メーカーが、ウチは売れてますよ発言しないのかな。
総務省、スマートフォン契約にクーリングオフ制度を導入へ─2015年度中に リンゲルブルーメン
スマホ契約ってほとんどが対面で行われているのにクーリングオフ制度適用っていうのは、まあトークでほぼ客を騙しているから、とか。
売り方に変化が見られるようになるのかどうか。
この話が本当なら、個人的にはコレ買ってなくて正解だな、というのが感想。
しかし驚いた、相当なまでに売れていなかったんだろう。
主要な競合メーカーが、ウチは売れてますよ発言しないのかな。
総務省、スマートフォン契約にクーリングオフ制度を導入へ─2015年度中に リンゲルブルーメン
スマホ契約ってほとんどが対面で行われているのにクーリングオフ制度適用っていうのは、まあトークでほぼ客を騙しているから、とか。
売り方に変化が見られるようになるのかどうか。
2014年4月18日
量販店、日本通信、VoIPというSIMな話
ビックカメラで端末代込み月額2830円の格安スマホ、1000台限定販売 音声通話つき「BIC SIM」のMNP転入も ケータイ Watch
日本通信、「b-mobile X SIM」のデータ容量を他社よりちょびっとだけ多く マイナビニュース
VoIPつきで888円〜 MVNOの異端児 pointy SIMはライトプランがオススメ 週アスPLUS
日本通信、「b-mobile X SIM」のデータ容量を他社よりちょびっとだけ多く マイナビニュース
VoIPつきで888円〜 MVNOの異端児 pointy SIMはライトプランがオススメ 週アスPLUS
MVNOのSIM関連が賑やかになってきている。
ビックカメラが扱いだし、ヨドバシカメラも扱いだす予定とのこと。
いずれも都心型の量販だろうから、こういう系の新しい取り組みはスピード命って感じなんだろう。
さて、成功するのかどうか。
iPhoneで聖剣伝説 RISE of MANAというゲームをしている、ほとんどゲームはiPadなんだが。
で、これが面白い、ソシャゲなのは残念だが無課金で遊べる。
3Dなアクションで操作性が快適、ダメージの演出が派手で、攻撃回避もなかなかだ。
これでも最大限の見栄をはったスクショなんだが、無課金というのもあり、非常にショッパイ状況だ。
ついでに、聖剣との連動企画による特典欲しさに拡散性ミリオンアーサーというカードゲームなソシャゲをプレイしてみたんだが、どうも自身はお手軽すぎるゲームはアホくさッと思ってしまうよう。
しかし食わず嫌いもな、と思ってプレイしてきたつもりだが、レベル40くらいまできて、もう我慢の限界かも。
まあでも、今はこういう手軽なゲームの方が人気があるんだよな。
聖剣はiPadでもプレイできるし、iPadを友達招待の端末としても利用できる。
2014年4月17日
ジェネリックスマホ
注目の「ジェネリック家電」、3万円を切る32V型液晶テレビが人気 BCN
テレビにできてスマホで何故できない、ジェネリックスマホ。
今だったらSIMフリースマホ本体だけ用意すれば、後はMVNOのSIMがあるし。
と思ったが、テレビの価格で連想するのはPCの価格だな。
ジェネリックにならない分野というのは何なんだろ。
テレビにできてスマホで何故できない、ジェネリックスマホ。
今だったらSIMフリースマホ本体だけ用意すれば、後はMVNOのSIMがあるし。
と思ったが、テレビの価格で連想するのはPCの価格だな。
ジェネリックにならない分野というのは何なんだろ。
2014年4月16日
Microsoftの戦略
【レポート】"ソフトウェア無償化"を打ち出したMicrosoftの最新Windows戦略の秘密を考察する マイナビニュース
ハードもやると言っていたSurfaceも、撒き餌の1つなのか。
将来的にハードの価格をNexusレベルに値下げとかしたら、Windows採用の競合を淘汰していくってか。
ハードもやると言っていたSurfaceも、撒き餌の1つなのか。
将来的にハードの価格をNexusレベルに値下げとかしたら、Windows採用の競合を淘汰していくってか。
2014年4月15日
MVNOの統計
サムスンが販売台数を2倍に水増しして発表か Blog of Mobile!!
再び、ド腐れ所業。
スマホではiPhoneをパクリ、タブレットでは台数詐称、とのこと。
「Android」、タッチ対応は「iPhone」登場後に計画--グーグルの要件資料 CNET
みんな「知ってた」。
Googleだけが違うと強弁してただけ。
総務省、MVNOについてのデータを公表!2013年12月時点で1375万契約で移動系通信市場のシェア9%に――認知度上がるも過半数がMNOと同一グループのサービス S-MAX
自身でも以前触れたが、その最新の統計。
実際はこの半分くらいのはず。
再び、ド腐れ所業。
スマホではiPhoneをパクリ、タブレットでは台数詐称、とのこと。
「Android」、タッチ対応は「iPhone」登場後に計画--グーグルの要件資料 CNET
みんな「知ってた」。
Googleだけが違うと強弁してただけ。
総務省、MVNOについてのデータを公表!2013年12月時点で1375万契約で移動系通信市場のシェア9%に――認知度上がるも過半数がMNOと同一グループのサービス S-MAX
自身でも以前触れたが、その最新の統計。
実際はこの半分くらいのはず。
2014年4月14日
イオンスマホが大成功
日本通信 × イオンのNexus 4は『大成功』/サンプル調査では購入者の60%以上が60歳以上 shimajiro@mobiler
だいぶ前から好調だと言われていた。
イオン格安スマホが販売好調 次に異業種参入するのはどこか マイナビニュース
要するに、安価なSIMフリースマホを海外から調達し格安SIMをセットにすれば売れた、という話なんだが、このシニア層が6割以上って何なんだろう。
らくらくスマホはスルーなのか。
理由を知りたいところ。
既存の通信キャリア販売をスルーって、日本のモバイル民度がレベルアップしているんじゃないか、とか。
海外旅行者向けSIM自販機は、日本初とのこと。
まあ別に海外旅行者が使わなくてもイイんだが。
So-net、プリペイド型のデータ専用SIMカードを4月22日発売 関西国際空港では自販機で販売 ケータイ Watch
通信キャリアが手がけるんじゃないんだな。
海外だと通信キャリアが設置しているイメージがあったが。
今後は、「成田空港内のモバイルセンター成田第一、千歳空港内のモバイルセンター新千歳空港(5月中旬~)、秋葉原のあきばお~各店舗、BOOKOFF新宿西口店(4/25~)、池袋のビックウエスト・インターナショナル、ラオックス秋葉原店でも販売される」とのこと。
だいぶ前から好調だと言われていた。
イオン格安スマホが販売好調 次に異業種参入するのはどこか マイナビニュース
要するに、安価なSIMフリースマホを海外から調達し格安SIMをセットにすれば売れた、という話なんだが、このシニア層が6割以上って何なんだろう。
らくらくスマホはスルーなのか。
理由を知りたいところ。
既存の通信キャリア販売をスルーって、日本のモバイル民度がレベルアップしているんじゃないか、とか。
海外旅行者向けSIM自販機は、日本初とのこと。
まあ別に海外旅行者が使わなくてもイイんだが。
So-net、プリペイド型のデータ専用SIMカードを4月22日発売 関西国際空港では自販機で販売 ケータイ Watch
通信キャリアが手がけるんじゃないんだな。
海外だと通信キャリアが設置しているイメージがあったが。
今後は、「成田空港内のモバイルセンター成田第一、千歳空港内のモバイルセンター新千歳空港(5月中旬~)、秋葉原のあきばお~各店舗、BOOKOFF新宿西口店(4/25~)、池袋のビックウエスト・インターナショナル、ラオックス秋葉原店でも販売される」とのこと。
2014年4月11日
Android、アプリ常時監視の純正機能追加へ
Androidインストール済アプリを常時監視へ INTERNET Watch
「不正なアプリが既にインストールされていないかを定期的にスキャン」し、検出したら通知、完全に黒ならGoogleから遠隔で削除される、ということかな。
しかしまあ、タダでさえGoogleの自動同期などでバッテリー持続が短いAndroidスマホなのに、これ以上何をやらかすのか。
自身は自動同期はオフ設定にし手動で同期しウイルス対策アプリはインストールしていないけど、通常はウイルス対策アプリをインストールしているだろうから、これで負荷がかかり、さらにGoogleの常時監視で負荷がかかるというのは何とも残念なスマホだな、と思う次第。
root化で無効にできたりしないのかな。
実際はというと「インストール後に潜在的な問題があると報告を受けたアプリのインストール数は0.18%よりも少なかった」とのことなので、Androidスマホ利用者が例えば通知を受けることはほぼ無いはず、だと。
この数字が多いのか少ないのかも不明だが、数ある諸対策の中でGoogleが優先事項として対処したんだろうから、スルーできない程の状況なんだろう。
こういうのを見知ると、事後ではなく事前対策に手を尽くしたAppleの先見性が光っている、とも思う。
まあ、アプリ審査無しなどApple対抗の諸策が成功したのは凄いことだとは思うけど、そのツケを支払っているのかも。
2014年4月10日
ドコモの新料金プラン
ドコモ「カケホーダイ」の狙い──値上げになるケースも? (1/2) ITmedia
解説:複雑怪奇なドコモの新プラン…結局「得をする人」「損をする人」は誰だ! すまほん!!
ドコモ目線では、MNP流出が止まらないので家族向けや長期利用者を優遇してみる、IP電話系で通信キャリア決済を回避されたくないのでエサ的なカケホーダイを設定する、とか。
データ通信でもそうだが、LTEになればLTEな高速通信だけ用意して低速通信向けサービスは無く、カケホーダイで通話定額にしたら待ち受けメイン向けなプランは無いとか、通信キャリア最大手の料金プランでさえ弾かれるユーザーがいるんだから、他のサービスを検討するのは自然なことのような気もする。
解説:複雑怪奇なドコモの新プラン…結局「得をする人」「損をする人」は誰だ! すまほん!!
ドコモ目線では、MNP流出が止まらないので家族向けや長期利用者を優遇してみる、IP電話系で通信キャリア決済を回避されたくないのでエサ的なカケホーダイを設定する、とか。
データ通信でもそうだが、LTEになればLTEな高速通信だけ用意して低速通信向けサービスは無く、カケホーダイで通話定額にしたら待ち受けメイン向けなプランは無いとか、通信キャリア最大手の料金プランでさえ弾かれるユーザーがいるんだから、他のサービスを検討するのは自然なことのような気もする。
2014年4月9日
スマホの勝ち組
サムスン、2四半期連続の減益へ - スマートフォン関連の売上伸び悩み WirelessWire News
役員が我先にと逃げ出したBlackBerryやHTCの決算も悲惨だ。
スマホメーカーの勝ち組ってAppleだけか。
スマホのアクセサリーのメーカーがボロ儲けしてそうだが、そうでもないのか。
2014年4月8日
Androidのウェアラブル端末
【一条真人的Androidライフ】第43回:「ウエアラブル・テック・エキスポ」に見るAndroidの未来 GAPSIS.jp
「単純に高速に通信するよりも低消費電力で通信できること、そして、低コストさ、実装密度の高さなどが重要」で、通信に関しては「Bluetooth Low Energyに加え、Ant+が重視され」ている、とのこと。
Androidのウェアラブル端末の話。
Bluetoothでイイんじゃね、と思うけど。
ANT/ANT+ とは ケータイWatch
ANTは、2.4GHz帯のPAN向け無線通信プロトコル。
ANT+は、ANT採用端末間で相互に通信できる規格。
「単純に高速に通信するよりも低消費電力で通信できること、そして、低コストさ、実装密度の高さなどが重要」で、通信に関しては「Bluetooth Low Energyに加え、Ant+が重視され」ている、とのこと。
Androidのウェアラブル端末の話。
Bluetoothでイイんじゃね、と思うけど。
ANT/ANT+ とは ケータイWatch
ANTは、2.4GHz帯のPAN向け無線通信プロトコル。
ANT+は、ANT採用端末間で相互に通信できる規格。
2014年4月7日
ソフトバンクのスマート体組成計って売れてんの
ドコモ、MNP転出が再び9万件超に--2014年3月携帯契約数 CNET
そりゃ商戦期が過ぎたら、キャッシュバック競争も沈静化するわ。
ソフトバンクは「スマート体組成計 301SI」が好調と言ってるけど、マジかよ。
情弱ユーザーに売りまくっているような気がするけど、苦情でてないのか。
マイクロソフトの車用インターフェース「Windows in the Car」アップルのCarPlayに酷似 ギズモード
そりゃ商戦期が過ぎたら、キャッシュバック競争も沈静化するわ。
ソフトバンクは「スマート体組成計 301SI」が好調と言ってるけど、マジかよ。
情弱ユーザーに売りまくっているような気がするけど、苦情でてないのか。
マイクロソフトの車用インターフェース「Windows in the Car」アップルのCarPlayに酷似 ギズモード
Windows Phoneの売れ筋は100ドル前後のモデルらしいんだが、ぶっちゃけ、このユーザー層へこの車載システム採用の車を訴求して意味があるのか、とツッコミたくなる。
Microsoft社員用とかだと納得かもだけど。
Windows Phoneのシェアが小さいんだからマルチOS対応だとか、何かないとな、とは思う。
この対応の早さから意気込みだけは感じるけど。
2014年4月5日
タッチペンというのかスタイラスというのか知らないが、iPadで使用中
GALAXY S5が消化不良だったのでApple Store 銀座へ。
今更ながらだが、タッチペンというのかスタイラスというのか知らないが、Apple Storeでコレ単品では売っていないのを確認してきた。
やっぱり売っていないんだな。
オンラインでも販売していないし、変に徹底しているなと。
想像するに、当時で主流だった抵抗感圧式タッチディスプレイへの差別化だと思うけど、どうなんだろう。
まあAppleがタッチペンを扱っていない都合はどうでもイイんだが、自身もAppleの方針通りなのか知らないがiPadを使うときは指を使う。
しかし最近、無理矢理にタッチペンを使いだしている、iPad Airで。
箱に入っているのがそうだが、Nomad Mini 2を購入してみた。
Apple Storeじゃない。
これは、ペン先がゴム系とブラシ系の2 in 1。
書き味はというと、ブラシ系がペンを動かした一瞬後に線がひける感じで筆先がしなるのでそう認識されるのかどうか、ゴム系はiPadにタッチした箇所から即座に線がひける。
タッチペンを使うといっても文字を書いてメモる程度。
で、文字を書くならタッチペンのペン先はゴム系の方がイイ。
フリーキャンパスなメモアプリでもイイんだが、手書き文字を認識してくれるアプリというと7notesだろうとコレを使い始めている。
スクショは文字を書いていないけど、手書き文字の認識は非常に優秀。
タッチペンの認識が悪くなるのでiPadに貼っていた保護ガラスは剥がし、現在保護フィルムの類いは貼っていない。
今更ながらだが、タッチペンというのかスタイラスというのか知らないが、Apple Storeでコレ単品では売っていないのを確認してきた。
やっぱり売っていないんだな。
オンラインでも販売していないし、変に徹底しているなと。
想像するに、当時で主流だった抵抗感圧式タッチディスプレイへの差別化だと思うけど、どうなんだろう。
まあAppleがタッチペンを扱っていない都合はどうでもイイんだが、自身もAppleの方針通りなのか知らないがiPadを使うときは指を使う。
しかし最近、無理矢理にタッチペンを使いだしている、iPad Airで。
箱に入っているのがそうだが、Nomad Mini 2を購入してみた。
Apple Storeじゃない。
これは、ペン先がゴム系とブラシ系の2 in 1。
書き味はというと、ブラシ系がペンを動かした一瞬後に線がひける感じで筆先がしなるのでそう認識されるのかどうか、ゴム系はiPadにタッチした箇所から即座に線がひける。
タッチペンを使うといっても文字を書いてメモる程度。
で、文字を書くならタッチペンのペン先はゴム系の方がイイ。
フリーキャンパスなメモアプリでもイイんだが、手書き文字を認識してくれるアプリというと7notesだろうとコレを使い始めている。
スクショは文字を書いていないけど、手書き文字の認識は非常に優秀。
タッチペンの認識が悪くなるのでiPadに貼っていた保護ガラスは剥がし、現在保護フィルムの類いは貼っていない。
2014年4月4日
GALAXY S5だが
本日オープンのGALAXY SHOPで最新機種を試してきた 週アスPLUS
SamsungのGALAXY S5が触れるというので、ビックカメラ有楽町店へ行ってきた。
有機ELディスプレイの発色は、S4程にケバくないような気も。
S4と同様の使い勝手で、本体は軽く、画面が大きい。
指紋認証を設定しようとしたんだが、うまく認識されず設定が進まないので諦めた。
15時頃でも結構人がいたので、5分も試せていない。
噂にあったプレミア版が出るらしいけど。
SamsungのGALAXY S5が触れるというので、ビックカメラ有楽町店へ行ってきた。
有機ELディスプレイの発色は、S4程にケバくないような気も。
S4と同様の使い勝手で、本体は軽く、画面が大きい。
指紋認証を設定しようとしたんだが、うまく認識されず設定が進まないので諦めた。
15時頃でも結構人がいたので、5分も試せていない。
噂にあったプレミア版が出るらしいけど。
2014年4月3日
Windows、プラットフォームのアプリ共通化や9インチ以下でOS無料化
Microsoftが複数のプラットフォーム向けのアプリを共通化するプロジェクトを発表 Gigazine
無料でWindowsを提供へ、9インチ以下のスマホ・タブレット向け Gigazine
グダグダだな。
Windowsプラットフォームのアプリ共通化について
PC、タブレット、スマホの市場の大勢というか流れはあり、PCはWindowsが減少、タブレットとスマホはiOSとAndroidで寡占という状況になってしまっているので、Windows Phoneが出る前、Windows 8が出る前にPCでのWindows寡占を活かしてアプリ共通化を実現していたらな、とは思う。
要するに、欧米などPCが普及しているようなところではWindows PCは減少しているしタブレットPCが伸び悩んでいてWindows Phoneが売れていない、更にWindows Phoneは新興国で徐々に伸びているがココでのWindowsのタブレットPCは普及していないという現在の状況で、Windowsプラットフォームを共通化して今更で誰得なんだよ、と。
まあ、逆にソコにこそ奪えるものがあるんだろう。
Windowsプラットフォームの一部OS無料化について
Windows Phoneについて。
コレを採用するスマホ端末メーカーが増えてきたことに驚いていたが、無料ということで納得するも収益はどこからあげるのか。
Androidスマホへの特許料なのか、Widnows Phoneメーカーからも特許料を吸い上げているのか。
しかし、シェアが伸びないから無料化っていう流れは尻に火がついた的な悪いイメージしか感じないが、新興国の端末メーカーは歓迎なよう。
タブレットについて。
状況としては、10インチ以上の大型化がトレンドになるかもで、7、8インチ帯は価格競争が厳しく、他に、ファブレットという6インチクラスの高級機スマホで突き上げを喰らっている。
台数シェアが多く価格競争の厳しい7、8インチ帯のタブレット市場でWindowsの奪えるシェアがあるのかどうか。
このサイズ帯は業務用というよりコンシューマなライトな層がターゲットのはずで、キラーアプリであるOfficeもプラスに働かないだろうし、キーボードありな前提だと価格競争についていけない、とは思うがOS無料化程度で競争力あるタブレットになるのかどうか。
無料でWindowsを提供へ、9インチ以下のスマホ・タブレット向け Gigazine
グダグダだな。
Windowsプラットフォームのアプリ共通化について
PC、タブレット、スマホの市場の大勢というか流れはあり、PCはWindowsが減少、タブレットとスマホはiOSとAndroidで寡占という状況になってしまっているので、Windows Phoneが出る前、Windows 8が出る前にPCでのWindows寡占を活かしてアプリ共通化を実現していたらな、とは思う。
要するに、欧米などPCが普及しているようなところではWindows PCは減少しているしタブレットPCが伸び悩んでいてWindows Phoneが売れていない、更にWindows Phoneは新興国で徐々に伸びているがココでのWindowsのタブレットPCは普及していないという現在の状況で、Windowsプラットフォームを共通化して今更で誰得なんだよ、と。
まあ、逆にソコにこそ奪えるものがあるんだろう。
Windowsプラットフォームの一部OS無料化について
Windows Phoneについて。
コレを採用するスマホ端末メーカーが増えてきたことに驚いていたが、無料ということで納得するも収益はどこからあげるのか。
Androidスマホへの特許料なのか、Widnows Phoneメーカーからも特許料を吸い上げているのか。
しかし、シェアが伸びないから無料化っていう流れは尻に火がついた的な悪いイメージしか感じないが、新興国の端末メーカーは歓迎なよう。
タブレットについて。
状況としては、10インチ以上の大型化がトレンドになるかもで、7、8インチ帯は価格競争が厳しく、他に、ファブレットという6インチクラスの高級機スマホで突き上げを喰らっている。
台数シェアが多く価格競争の厳しい7、8インチ帯のタブレット市場でWindowsの奪えるシェアがあるのかどうか。
このサイズ帯は業務用というよりコンシューマなライトな層がターゲットのはずで、キラーアプリであるOfficeもプラスに働かないだろうし、キーボードありな前提だと価格競争についていけない、とは思うがOS無料化程度で競争力あるタブレットになるのかどうか。
2014年4月2日
大人買いできるスマホ
ポラロイド、SIMロックフリーの子供向けスマートフォン「PolaSma」~デュアルSIMスロット、クアッドコアSoC搭載で大人もOK PC Watch
モノを低価格で販売するのに別に口実は必要ないんだが、スマホを低価格にするイイ口実だな、子供用。
学生用にすると学生限定だが、子供用なら、まあ誰でも手を出せるわな。
トイザらスのリアル店舗とオンラインで販売とのこと。
モノを低価格で販売するのに別に口実は必要ないんだが、スマホを低価格にするイイ口実だな、子供用。
学生用にすると学生限定だが、子供用なら、まあ誰でも手を出せるわな。
トイザらスのリアル店舗とオンラインで販売とのこと。
2014年4月1日
通信キャリアの月毎報告を四半期毎に変更へ
携帯大手3社、毎月の契約数発表中止を検討 過当競争をあおると判断 サンケイビズ
話がめちゃくちゃだ。
月毎の報告を四半期毎に変更しても、何も変わらない。
統計方法も、市場の実態に合っていないというなら合う方法で出力しろよと思うし。
おおかた、MNPのキャッシュバック森森などが騒がれている状況において、月毎の発表という行事が生け贄にされただけで、本来注目すべき論点はそんなことじゃないはず。
そもそも、文字通り過当競争をやっていたら企業体力が減って経営危機に陥る通信キャリアが出てくるはずだが、各通信キャリは逆に利益が出ているんだから通信キャリアにとって実際は過当競争という状況じゃない。
しかし一般的な経済市場では森森って尋常じゃない事であって、モノを購入したら数万円、数十万円貰えるなんて変であって、このギャップこそが可笑しく、既存ユーザーの定期的な月額料金が割高というイビツさこそがツッコミを入れるべきアレだ。
ということで、違和感を感じた次第。
話がめちゃくちゃだ。
月毎の報告を四半期毎に変更しても、何も変わらない。
統計方法も、市場の実態に合っていないというなら合う方法で出力しろよと思うし。
おおかた、MNPのキャッシュバック森森などが騒がれている状況において、月毎の発表という行事が生け贄にされただけで、本来注目すべき論点はそんなことじゃないはず。
そもそも、文字通り過当競争をやっていたら企業体力が減って経営危機に陥る通信キャリアが出てくるはずだが、各通信キャリは逆に利益が出ているんだから通信キャリアにとって実際は過当競争という状況じゃない。
しかし一般的な経済市場では森森って尋常じゃない事であって、モノを購入したら数万円、数十万円貰えるなんて変であって、このギャップこそが可笑しく、既存ユーザーの定期的な月額料金が割高というイビツさこそがツッコミを入れるべきアレだ。
ということで、違和感を感じた次第。