これは邦訳の題名だが、本来はMATANDO CABOSのよう。
メキシコ産で、巧妙なストーリーと、かなりぶっ飛んだ笑える展開のサスペンスというかギャング映画。
後始末と誘拐という展開が、失敗の積み重ねで交錯し、最後に落ちがあるというもの。
確かに、見たことない展開ではないが、最高。
2007年9月30日
2007年9月27日
au one メール
携帯からは登録したが、PCからはアクセスできない。
Gmailを利用しているが、アドレス登録だけはしとかないと、と思い携帯から登録した。
携帯から見たau one メールはまさにGmailと同様のインターフェイスだった。
Gmailを利用しているが、アドレス登録だけはしとかないと、と思い携帯から登録した。
携帯から見たau one メールはまさにGmailと同様のインターフェイスだった。
2007年9月26日
Office2007
かなり使いやすいので驚いた。
パワーポイントは2003や2004で少し操作し、書籍を眺め始めたばかりだがすぐに操作がわかった。
これなら2008はかなり期待できそう。
そういえば、Keynoteはまだ使ってなかった。
パワーポイントは2003や2004で少し操作し、書籍を眺め始めたばかりだがすぐに操作がわかった。
これなら2008はかなり期待できそう。
そういえば、Keynoteはまだ使ってなかった。
2007年9月24日
2007年9月22日
iPod touch
Leopardは購入するつもりだが、まだiPod touchの購入を迷っている。
無線LANは東京など限られた都市部だけしかメリットが少ない。
大阪にいてもこう感じるのだから、どうも踏み出せない。
こうなるとTigerで落ち着いているので、Leopardも購入しないかも。
噂の小型ノートか、が出れば別だが。
無線LANは東京など限られた都市部だけしかメリットが少ない。
大阪にいてもこう感じるのだから、どうも踏み出せない。
こうなるとTigerで落ち着いているので、Leopardも購入しないかも。
噂の小型ノートか、が出れば別だが。
Vista
もうすぐLeopardが出てBootCampは正式版になるのに、今の時期になってMacBookのBootCampをいじってVistaのUltemateをインストールした。
想像していたよりもVistaはイイ印象だ。
イイとこ。
見栄えがマシに。
不満なとこ。
要求スペックが高すぎる。
スタートメニューが煩雑でキーボード操作がしづらい。
コントロールパネルが煩雑でわかりづらい。
相変わらず、ネイティブアプリが削除できず、インストール容量がデカイ。
パフォーマンス評価が一番下を基本にしてゲーム用の評価まで入っているし、何様のつもりだって機能だな。
外付メモリ推奨による高速化や、終了時のスリープ標準設定などは、ソフト屋として結果を出せなかったからとしか思えない内容であり、あきれる。
起動とスリープ復帰に不具合多すぎ。
操ってみたがXPで十分だとは感じる。
想像していたよりもVistaはイイ印象だ。
イイとこ。
見栄えがマシに。
不満なとこ。
要求スペックが高すぎる。
スタートメニューが煩雑でキーボード操作がしづらい。
コントロールパネルが煩雑でわかりづらい。
相変わらず、ネイティブアプリが削除できず、インストール容量がデカイ。
パフォーマンス評価が一番下を基本にしてゲーム用の評価まで入っているし、何様のつもりだって機能だな。
外付メモリ推奨による高速化や、終了時のスリープ標準設定などは、ソフト屋として結果を出せなかったからとしか思えない内容であり、あきれる。
起動とスリープ復帰に不具合多すぎ。
操ってみたがXPで十分だとは感じる。
2007年9月20日
2007年9月19日
2007年9月12日
2007年9月3日
2007年9月1日
図書館でのMac使用
MacBookは使用しているとすぐ熱くなる。
MacBook Proと比較しても放熱性が劣る。
図書館は静かなところなので、MacBookのファンの音は迷惑になる。
ただでさえ他の人のPCのファンの音が聞こえないのに、Macだけファンの音が迷惑になるのは許せない。
ファンを制御するソフトもあるようだが、MacBookはこの制御による熱のためにポックリ逝ってしまいそうで怖い。
バッテリーを外すと処理速度が確か半分になるので、これは致命的なのかな。
室内温度も影響するが、BootCampでWinに切り替えるだけで、ファンが回り始めるというのはあんまりだ。
MacBook Proと比較しても放熱性が劣る。
図書館は静かなところなので、MacBookのファンの音は迷惑になる。
ただでさえ他の人のPCのファンの音が聞こえないのに、Macだけファンの音が迷惑になるのは許せない。
ファンを制御するソフトもあるようだが、MacBookはこの制御による熱のためにポックリ逝ってしまいそうで怖い。
バッテリーを外すと処理速度が確か半分になるので、これは致命的なのかな。
室内温度も影響するが、BootCampでWinに切り替えるだけで、ファンが回り始めるというのはあんまりだ。
パーソナルスペース
机が並んでいて、向かい側と横側に人の顔が見える、という状況には耐えられない。
千代田区図書館で、まさに今この状況だが、仕切りをもう少し位高くしてくれればいいのにと思わずにいられない。
しかし、間仕切りが低いからこそ、大きな物音がせず静かな空間が維持できるのだろう。
キャレル席という個人席があるが、これが2時間制限で1日1回限りという。
これを知っておけば大阪市民がわざわざ貸出カード作成のために登録まですることはないのに。
しかし、これは確実に病気の類だ。
千代田区図書館で、まさに今この状況だが、仕切りをもう少し位高くしてくれればいいのにと思わずにいられない。
しかし、間仕切りが低いからこそ、大きな物音がせず静かな空間が維持できるのだろう。
キャレル席という個人席があるが、これが2時間制限で1日1回限りという。
これを知っておけば大阪市民がわざわざ貸出カード作成のために登録まですることはないのに。
しかし、これは確実に病気の類だ。
千代田区図書館
MacBookを持ち込んだが、SafariではLANに参加できなかった。
IE5だとまた違うんだろうが試していない。
図書館内に設置されているPCはWinとMacが混在しているし、何も問題ないと思うのだが。
無線は電波を拾うものの、ネットワーク設定なしでは、弾かれてしまう。
自動設定では接続できず、アドレスなどを手動設定しないといけなくなる。
しかたなくBootCampでWinを使用している。
同じようにMacを持ち込んだであろう人からネット接続について尋ねられもしたが、Winを使用していると説明はしたものの、実際は職員に聞けば手動接続方法も教えてもらえるんだろう。
今はどうかわからないが、千葉県市川市の中央図書館へのネット接続には手動設定が必要で、マニュアルも配布されていた。
IE5だとまた違うんだろうが試していない。
図書館内に設置されているPCはWinとMacが混在しているし、何も問題ないと思うのだが。
無線は電波を拾うものの、ネットワーク設定なしでは、弾かれてしまう。
自動設定では接続できず、アドレスなどを手動設定しないといけなくなる。
しかたなくBootCampでWinを使用している。
同じようにMacを持ち込んだであろう人からネット接続について尋ねられもしたが、Winを使用していると説明はしたものの、実際は職員に聞けば手動接続方法も教えてもらえるんだろう。
今はどうかわからないが、千葉県市川市の中央図書館へのネット接続には手動設定が必要で、マニュアルも配布されていた。