auのアプリの倉庫が何故かアクセス不可になっていた。
昨日の夜は何ともなかったが、ページがうまく表示されない。
これはauの差し金か、もしくは発信者側の都合かわからないが、表示される広告にREADER.NETが加わって(しかもクドい)いることからも発信者側に何かあったかも。
2007年12月21日
2007年12月20日
贈り物
東京出張中。
合間をぬって、Assistonでサボってました。
贈り物に何がいいのかと真剣に悩んでいるときだったので、まずネットで物色したがとても探しづらかった。
しかたなく、お決まりのAssiston内をネットで探索。
そのままネットで購入すればいいが、そこはアナログ全開で、チェックしたものを手にとりに店舗へ。
原宿の店舗は、相変わらずマッタリとしていたが、いつも入ると吊りディスプレイが頭とかに触れて、そうだ狭いんだと、気をつけないといけないと再認識する次第。
そんでレンタルDVDでもそうだが、時間をおいて対象を何回もみるというノンビリな購入で呆れられるわけだが、仕方ない。
今回も狭いと思っている店舗内を何回周回したことか。
店員は、冷やかしにも程度があると感じていただろう。
今回はブックカバー、ストラップ、爪切りを購入。
やっぱり贈り物の包装はどこか素っ気ないよな。
包装はゆずるとしても、せめて袋はこだわっていてほしいが、いつも凄く薄い無地ナイロンなもんで困る。
Assistonで贈り物を購入すると、袋も購入しないといけなくなる。
別になくてもいいのだが、贈り物に袋が無いと、渡した後に相手が鞄をもってないと困るだろう、鞄に入らないものだったら持ち運びにくいなど色々あるが、とにかく渡す側の格好がつかないのが一番かな。
しかし、贈り物は難しい。
合間をぬって、Assistonでサボってました。
贈り物に何がいいのかと真剣に悩んでいるときだったので、まずネットで物色したがとても探しづらかった。
しかたなく、お決まりのAssiston内をネットで探索。
そのままネットで購入すればいいが、そこはアナログ全開で、チェックしたものを手にとりに店舗へ。
原宿の店舗は、相変わらずマッタリとしていたが、いつも入ると吊りディスプレイが頭とかに触れて、そうだ狭いんだと、気をつけないといけないと再認識する次第。
そんでレンタルDVDでもそうだが、時間をおいて対象を何回もみるというノンビリな購入で呆れられるわけだが、仕方ない。
今回も狭いと思っている店舗内を何回周回したことか。
店員は、冷やかしにも程度があると感じていただろう。
今回はブックカバー、ストラップ、爪切りを購入。
やっぱり贈り物の包装はどこか素っ気ないよな。
包装はゆずるとしても、せめて袋はこだわっていてほしいが、いつも凄く薄い無地ナイロンなもんで困る。
Assistonで贈り物を購入すると、袋も購入しないといけなくなる。
別になくてもいいのだが、贈り物に袋が無いと、渡した後に相手が鞄をもってないと困るだろう、鞄に入らないものだったら持ち運びにくいなど色々あるが、とにかく渡す側の格好がつかないのが一番かな。
しかし、贈り物は難しい。
2007年12月14日
Scribbles
ビックリだ。
maclalalaをみて気になっていたが、動かしてみて凄さがわかる。
アプリケーションの動作がものすごく軽い。
操作で迷わない。
これだけでも十分凄いと思うが、絵心がなくても、らしいブツに仕上がるところが賞賛に値する。
料金払う気になりそう。
maclalalaをみて気になっていたが、動かしてみて凄さがわかる。
アプリケーションの動作がものすごく軽い。
操作で迷わない。
これだけでも十分凄いと思うが、絵心がなくても、らしいブツに仕上がるところが賞賛に値する。
料金払う気になりそう。
2007年12月8日
au減速
auは11月の契約数がゴッソリ減っている。
ソフトバンクの増えようからも、ほとんどソフトバンクに流れてるわな。
ソフトバンクが価格戦略に出たときに、ADSLの時と同じでいずれ低価格に人が溜まるだろうとは思っていたが、溜まり始めた。
ADSLでもそうだが、一度安いというイメージを付ける。
その後は実際に他社が一番安くても、世の中はイメージ先行の部分が強いので放っといても人が流れてくる案配だな。
低価格は怖いね。
でもウイルコムの減傾向は凄いね、大丈夫かいな。
ソフトバンクの増えようからも、ほとんどソフトバンクに流れてるわな。
ソフトバンクが価格戦略に出たときに、ADSLの時と同じでいずれ低価格に人が溜まるだろうとは思っていたが、溜まり始めた。
ADSLでもそうだが、一度安いというイメージを付ける。
その後は実際に他社が一番安くても、世の中はイメージ先行の部分が強いので放っといても人が流れてくる案配だな。
低価格は怖いね。
でもウイルコムの減傾向は凄いね、大丈夫かいな。
2007年12月6日
Microsoft Office for Mac 2008
来年1月くらいに発売されるそうだ。
今は2004を使っているが、2008でIntelMacへのネイティブ化してんのに動作が遅くなられると購入を大きくためらうところだが。
説明会記事だと動作速度に踏み込んだ部分がないので不安だ。
しかし日本語への言語ローカライズは気合入っているし、相変わらず機能てんこ盛りだし、確かOffice2007を使用した時はそこそこ使いやすかったので、期待も大きい。
今は2004を使っているが、2008でIntelMacへのネイティブ化してんのに動作が遅くなられると購入を大きくためらうところだが。
説明会記事だと動作速度に踏み込んだ部分がないので不安だ。
しかし日本語への言語ローカライズは気合入っているし、相変わらず機能てんこ盛りだし、確かOffice2007を使用した時はそこそこ使いやすかったので、期待も大きい。
MdN
ホームページ作成をやっているが、参考書としてスタイルシート関連で、あまり威圧感を感じない厚みの薄いムック本をまとめて購入した。
結果的に発行がMdNだったのが多かったが、作例などで使用されている素材やTipsの多くが重複していた。
よく見て購入すればよかったが、今後、購入する人は気をつけてほしいもんだ。
しかし、IEハックを正面きって紹介している本はあんまりないね。
結果的に発行がMdNだったのが多かったが、作例などで使用されている素材やTipsの多くが重複していた。
よく見て購入すればよかったが、今後、購入する人は気をつけてほしいもんだ。
しかし、IEハックを正面きって紹介している本はあんまりないね。
2007年12月1日
スマートフォン
ビジネス分野におけるauとマイクロソフトの協業が進んでいるよう。
いずれコンシューマーでも使えるスマートフォンが発売されるんだろう。
どこかで読んだが、従来のスマートフォンの不満点は、携帯に似てない点にあるというアンケート調査結果があったようだ。
ウイルコムも、音楽やラジオとか携帯よりのビジネスをどんどん進めて躍起になっている。
イー・モバイルも音声始めればいずれ、こうなっていくのかも。
そうなるとiPhoneしかりで、多くの要素が携帯に詰め込まれてくるので、絶対、長時間持続するバッテリーへのブレークスルーが必要なんだ。
頼むよホント。
いずれコンシューマーでも使えるスマートフォンが発売されるんだろう。
どこかで読んだが、従来のスマートフォンの不満点は、携帯に似てない点にあるというアンケート調査結果があったようだ。
ウイルコムも、音楽やラジオとか携帯よりのビジネスをどんどん進めて躍起になっている。
イー・モバイルも音声始めればいずれ、こうなっていくのかも。
そうなるとiPhoneしかりで、多くの要素が携帯に詰め込まれてくるので、絶対、長時間持続するバッテリーへのブレークスルーが必要なんだ。
頼むよホント。
2007年11月30日
BootCamp期限
BootCampBetaの使用は今年一杯が期限のようだ。
Win環境の構築はVMwareFusionベースにしているが、Fusionが便利なんでBootCampは必要ないかも。
BootCampの時はVistaを使っていたが、FusionにしてOSはXPにした。
今のWin環境の用途は、ホームページ作成時のブラウザ毎の違いを確認するくらいだもんで、Vistaもいると言えばいるが、要らないかな。
しかしこれからSP1だSP3だと大層な話になるようだが、今後からSPバージョンの教訓を生かして、OSのインストール要件はハードディスクに占める必要容量を2割増しくらい幅持たせとけってか。
Win環境の構築はVMwareFusionベースにしているが、Fusionが便利なんでBootCampは必要ないかも。
BootCampの時はVistaを使っていたが、FusionにしてOSはXPにした。
今のWin環境の用途は、ホームページ作成時のブラウザ毎の違いを確認するくらいだもんで、Vistaもいると言えばいるが、要らないかな。
しかしこれからSP1だSP3だと大層な話になるようだが、今後からSPバージョンの教訓を生かして、OSのインストール要件はハードディスクに占める必要容量を2割増しくらい幅持たせとけってか。
データ定額だがPC向けって
KDDIがPC向けのデータ定額プランを発表した。
しかし、今、Mac対応がどんどん進んでいる風潮の中、料金面でもハード面でもとにかく全くMacに対応してないのは、何とも悲しいね。
仮想環境で使えても、ハード面でスマートに使えないとなんだかな。
肝心の携帯のデータ定額をもっと安価にしてほしいけど、無理な話か。
しかし、今、Mac対応がどんどん進んでいる風潮の中、料金面でもハード面でもとにかく全くMacに対応してないのは、何とも悲しいね。
仮想環境で使えても、ハード面でスマートに使えないとなんだかな。
肝心の携帯のデータ定額をもっと安価にしてほしいけど、無理な話か。
IEハック
DreamweaverCS3で、テンプレートには最初からコードの中に、スタイルシートに入れて使うIEハックがある。
htmlやcssが殆ど理解できていないので、IEによるレイアウトのズレという症状だけは理解できたものの、どうやって対処するのかもよく分からなかったが、色々弄る中で、当該コードを適当に外部スタイルシートの一番下にコピペしリンクやカラムサイズなどを変更するだけで適用された。
各テンプレートの内容に沿ったものになっているので、少し弄るだけで適用される。
無知なものでネット上の書き込みやHow toを見ても出来なかっただけに、本当に安心した。
htmlやcssが殆ど理解できていないので、IEによるレイアウトのズレという症状だけは理解できたものの、どうやって対処するのかもよく分からなかったが、色々弄る中で、当該コードを適当に外部スタイルシートの一番下にコピペしリンクやカラムサイズなどを変更するだけで適用された。
各テンプレートの内容に沿ったものになっているので、少し弄るだけで適用される。
無知なものでネット上の書き込みやHow toを見ても出来なかっただけに、本当に安心した。
2007年11月29日
感謝
gOSのインストールと日本語化に、いろんなページを参考にさせてもらいました。
CUI操作では本当に手が止まったので、もしもの為に手順を忘れないようにメモ。
以下は参考にさせてもらったページの手順通りの操作だったもんで、参考ページと同じになってしまう部分が殆どとなっている。
ベースはMacBookのMacOSX10.4にVMwareFusion1.1日本語版。
VMware上にgOSのイメージファイルを読み込ませてインストール。
以下は参考にさせてもらった「gOSのインストール&日本語化」に習う。
gOSをインストールしたので日本語化へ。
その後、デスクトップ上のどこでもいいからクリック。
アプリケーションからシステム管理をたどりSynapticパッケージ・マネージャを開く。
タスクバーの設定そしてリポジトリを開く。
タブメニューのサードパーティのソフトウェアから+追加ボタンで以下を追加して閉じる。
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-ja/
その後、再読込ボタンをクリックする。
公開鍵がないという警告メッセージが出るがそのまま閉じるをクリックする。
公開鍵を設定する。
検索ボタンをクリックし、ubuntu-ja-keyringを検索する。
検索結果に表示された2つの項目をそれぞれ右クリックしてインストール指定にチェックを入れる。
それぞれにチェックを入れたら適用をクリックする。
次にタブメニューのUbuntuのソフトウェアのチェック項目で、CD/DVDからインストール以外は全てチェックを入れる。
その後ubuntu-desktop-jaを検索する。
検索結果に表示された項目に右クリックしてインストール指定にチェックを入れる。
それぞれにチェックを入れたら適用をクリックする。
この操作で日本語ローカライズパッケージをダウンロード&インストールしたことになる。
再起動。
デスクトップ上のどこでもいいからクリック。
ConfigurationからModulesを開き、左側にある3つのモジュールのLoad Moduleをクリックし有効にする。
ConfigurationからMysettingsを開き、左側のリストからLanguageを選択する。
右側からLanguage Settingsをダブルクリック、その後Japaneseを選択、applyをクリックして適用とする。
次に左のリストからFontを選択する。
左上Enable Custom Font Classesにチェックを入れる。
フォントはIPA□□□UI□□□□を選択し、了解をクリックする。
これで日本語化の作業終了。
再起動。
以下は「gOS完全日本語化への道〜キーボード編」に習う。
この作業でキーボードマップをJISキーボードへ修正する。
デスクトップ上のどこでもいいからクリック。
アプリケーションからシステムツール、UXtermをクリックする。
以下のコマンドを入力していく。
cd /etc/X11/
sudo vi /etc/X11/xorg.conf
viエディタにより、ずらずらと内容物が出てくるのでInputDeviceセクションのOption "XkbModel" "pc105"とOption "XkbLayout" "us"の部分を見つける。
viエディタを挿入モードにするためにiキーを叩き、Option "XkbModel" "jp106"とOption "XkbLayout" "jp"に修正する。
修正後はESCキーを叩き、コマンドモードに戻す。
その後、:w(:キーはキーマップを変更する前なのでShiftキーと;キーで入力)を入力することで修正を保存でき、:qを入力することでviエディタを終了する。
UXtermは、exitを入力することで終了する。
その後Xの再起動のため、Ctrl+Alt+Backspaceを同時押し。
終了。
これでもタイトルなどは文字化けしている。
CUI操作では本当に手が止まったので、もしもの為に手順を忘れないようにメモ。
以下は参考にさせてもらったページの手順通りの操作だったもんで、参考ページと同じになってしまう部分が殆どとなっている。
ベースはMacBookのMacOSX10.4にVMwareFusion1.1日本語版。
VMware上にgOSのイメージファイルを読み込ませてインストール。
以下は参考にさせてもらった「gOSのインストール&日本語化」に習う。
gOSをインストールしたので日本語化へ。
その後、デスクトップ上のどこでもいいからクリック。
アプリケーションからシステム管理をたどりSynapticパッケージ・マネージャを開く。
タスクバーの設定そしてリポジトリを開く。
タブメニューのサードパーティのソフトウェアから+追加ボタンで以下を追加して閉じる。
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-ja/
その後、再読込ボタンをクリックする。
公開鍵がないという警告メッセージが出るがそのまま閉じるをクリックする。
公開鍵を設定する。
検索ボタンをクリックし、ubuntu-ja-keyringを検索する。
検索結果に表示された2つの項目をそれぞれ右クリックしてインストール指定にチェックを入れる。
それぞれにチェックを入れたら適用をクリックする。
次にタブメニューのUbuntuのソフトウェアのチェック項目で、CD/DVDからインストール以外は全てチェックを入れる。
その後ubuntu-desktop-jaを検索する。
検索結果に表示された項目に右クリックしてインストール指定にチェックを入れる。
それぞれにチェックを入れたら適用をクリックする。
この操作で日本語ローカライズパッケージをダウンロード&インストールしたことになる。
再起動。
デスクトップ上のどこでもいいからクリック。
ConfigurationからModulesを開き、左側にある3つのモジュールのLoad Moduleをクリックし有効にする。
ConfigurationからMysettingsを開き、左側のリストからLanguageを選択する。
右側からLanguage Settingsをダブルクリック、その後Japaneseを選択、applyをクリックして適用とする。
次に左のリストからFontを選択する。
左上Enable Custom Font Classesにチェックを入れる。
フォントはIPA□□□UI□□□□を選択し、了解をクリックする。
これで日本語化の作業終了。
再起動。
以下は「gOS完全日本語化への道〜キーボード編」に習う。
この作業でキーボードマップをJISキーボードへ修正する。
デスクトップ上のどこでもいいからクリック。
アプリケーションからシステムツール、UXtermをクリックする。
以下のコマンドを入力していく。
cd /etc/X11/
sudo vi /etc/X11/xorg.conf
viエディタにより、ずらずらと内容物が出てくるのでInputDeviceセクションのOption "XkbModel" "pc105"とOption "XkbLayout" "us"の部分を見つける。
viエディタを挿入モードにするためにiキーを叩き、Option "XkbModel" "jp106"とOption "XkbLayout" "jp"に修正する。
修正後はESCキーを叩き、コマンドモードに戻す。
その後、:w(:キーはキーマップを変更する前なのでShiftキーと;キーで入力)を入力することで修正を保存でき、:qを入力することでviエディタを終了する。
UXtermは、exitを入力することで終了する。
その後Xの再起動のため、Ctrl+Alt+Backspaceを同時押し。
終了。
これでもタイトルなどは文字化けしている。
陰謀かい
auのパケットプランはダブル定額ライトにしている。
今月はまだ4,000パケットくらいしか使ってない。
するとaustyle@ofmailからのメール配信頻度が通常より多い気がする。
ここ最近は上限額一杯まで使っていたので4,200円が請求されていた。
今月はこのままいけば1,000円になるはずなので、auも焦っているのかしらんが、上限額一杯まで使用していた月と比較して配信メールの頻度がおよそ倍近くある。
ただ新製品とか新プランとかがあったような気もするが、メールの内容を見ても時事的な内容は特にないし、なんだかどうだかこだかああだか陰謀的な臭いがする。
今月はまだ4,000パケットくらいしか使ってない。
するとaustyle@ofmailからのメール配信頻度が通常より多い気がする。
ここ最近は上限額一杯まで使っていたので4,200円が請求されていた。
今月はこのままいけば1,000円になるはずなので、auも焦っているのかしらんが、上限額一杯まで使用していた月と比較して配信メールの頻度がおよそ倍近くある。
ただ新製品とか新プランとかがあったような気もするが、メールの内容を見ても時事的な内容は特にないし、なんだかどうだかこだかああだか陰謀的な臭いがする。
2007年11月28日
データ通信
auもドコモもまだデータ通信の伸びざかりにあるようだ。
こんな時に廉価なデータ通信定額料金プランを打ち出す馬鹿はないよな。
数年はこのままか。
イー・モバイルはまだ見込みありかな。
かなりウイルコムを食っている模様。
こんな時に廉価なデータ通信定額料金プランを打ち出す馬鹿はないよな。
数年はこのままか。
イー・モバイルはまだ見込みありかな。
かなりウイルコムを食っている模様。
2007年11月26日
安定してるVMwareFusion1.1日本語版
MacOS10.4でVMwareFusionにWinXPとgOSをインストールしているが、これまで特に不具合もなく動作は安定している。
これまでBootCampを使用していたが、再起動しなくても使えるFusionは本当に便利だ。
特に動作不良もないんで、gOSまで入れてみたがこちらも特に問題なし。
gOSでいえば、GUIによるファイル操作やショートカットが全然分からないので快適に使えてはいないけど、FireFoxは特に問題なし。
しかし、デスクトップの検索窓からだとWebRunner0.5が立ち上がるんだが、FireFoxでエエやんとは思うが。
他にも、第一印象はアイコン類が無用に大きいのでダサイと思ったが、 Mac寄りのインターフェイスやデザインは少しカスタマイズすることで好感がもてソコソコ操作できる。
今後はVMwareFusionの各OSに重たいソフトは入れず、極力、Macソフトを使いこなしていきたい。
だもんで、あまり重たい動作を要求しないVMwareFusionは今後も安定してくれるかも。
悩ましいところは、MacOS10.4の最終のアップデートを適用するかどうか。
これまでBootCampを使用していたが、再起動しなくても使えるFusionは本当に便利だ。
特に動作不良もないんで、gOSまで入れてみたがこちらも特に問題なし。
gOSでいえば、GUIによるファイル操作やショートカットが全然分からないので快適に使えてはいないけど、FireFoxは特に問題なし。
しかし、デスクトップの検索窓からだとWebRunner0.5が立ち上がるんだが、FireFoxでエエやんとは思うが。
他にも、第一印象はアイコン類が無用に大きいのでダサイと思ったが、 Mac寄りのインターフェイスやデザインは少しカスタマイズすることで好感がもてソコソコ操作できる。
今後はVMwareFusionの各OSに重たいソフトは入れず、極力、Macソフトを使いこなしていきたい。
だもんで、あまり重たい動作を要求しないVMwareFusionは今後も安定してくれるかも。
悩ましいところは、MacOS10.4の最終のアップデートを適用するかどうか。
gOS日本語化 落着
gOSを何とか日本語化し、VMwareToolsもインストールできた。
日本語化は手順どおり進めたものの、所々文字化けがありスッキリこないが、よしとする。
そもそも手が止まっていたのは、あまりにもレスポンスが悪く、個別のタスクが進行中か終了したかがよくわからず、フリーズしたと思い込み、作業を中断させ何かが間違っていると思い込んでいた。
凄く基本的なことだが、VMwareToolsのインストールもまずGUI操作による解凍ファイルからのデスクトップへのコピーという単純な作業にも関わらず、コピーしだすと当該ウインドウ内が真っ白になっていたが、もう諦めて今度は放っておいたらコピー作業が終了していた。
その後のCUI操作も進めることができた。
ただインストしてみたかっただけだが、GUIから弄ってみたい。
日本語化は手順どおり進めたものの、所々文字化けがありスッキリこないが、よしとする。
そもそも手が止まっていたのは、あまりにもレスポンスが悪く、個別のタスクが進行中か終了したかがよくわからず、フリーズしたと思い込み、作業を中断させ何かが間違っていると思い込んでいた。
凄く基本的なことだが、VMwareToolsのインストールもまずGUI操作による解凍ファイルからのデスクトップへのコピーという単純な作業にも関わらず、コピーしだすと当該ウインドウ内が真っ白になっていたが、もう諦めて今度は放っておいたらコピー作業が終了していた。
その後のCUI操作も進めることができた。
ただインストしてみたかっただけだが、GUIから弄ってみたい。
2007年11月24日
精霊の守り人
DVDで6巻まで観た。
当初の頃の戦闘シーンも少なくなっているが、この何とも言えないマッタリ感がイイ。
ストーリー展開はここら辺が大抵、中休み的な案配になるが、そもそも明確な悪と善を登場させず、ストーリーを展開していくところは見事なもんだ。
こういう硬派っぽいアニメが作られた背景に興味はある。
以前にも感じたが、日本以外の中国などのアジア系映画作品には、どこか教導的な雰囲気があるが、これも同様。
それと最近の美少女、戦闘などのケバケバしい要素が全く見当たらず、すべてのフィクションを今風にボーダレスに解釈するところがなく、一線を引いているのが好感が持てる。
アニメーションがこれだと、監督の持ち味によるものか、それとも原作あるならそれが相当良いものか何か相当くだらないものなんだろう。
当初の頃の戦闘シーンも少なくなっているが、この何とも言えないマッタリ感がイイ。
ストーリー展開はここら辺が大抵、中休み的な案配になるが、そもそも明確な悪と善を登場させず、ストーリーを展開していくところは見事なもんだ。
こういう硬派っぽいアニメが作られた背景に興味はある。
以前にも感じたが、日本以外の中国などのアジア系映画作品には、どこか教導的な雰囲気があるが、これも同様。
それと最近の美少女、戦闘などのケバケバしい要素が全く見当たらず、すべてのフィクションを今風にボーダレスに解釈するところがなく、一線を引いているのが好感が持てる。
アニメーションがこれだと、監督の持ち味によるものか、それとも原作あるならそれが相当良いものか何か相当くだらないものなんだろう。
2007年11月23日
ファスナー修復
無印良品でいつか買ったパーカーが部屋の掃除中にみつかった。
着ようとすると、ファスナーの務歯が一つずつズレているので、スライダーを下ろしきって開くことができない。
思い出したが、購入後にズレがわかって放っていたんだった。
何故かヤル気がでて、爪楊枝片手に無理矢理修復した。
これはスライダーが2つあり下方向へも開放できるようになっているので、手間も2度かかった感じだが達成感は、凄い。
着ようとすると、ファスナーの務歯が一つずつズレているので、スライダーを下ろしきって開くことができない。
思い出したが、購入後にズレがわかって放っていたんだった。
何故かヤル気がでて、爪楊枝片手に無理矢理修復した。
これはスライダーが2つあり下方向へも開放できるようになっているので、手間も2度かかった感じだが達成感は、凄い。
考
FM802を聴いていて、MCガク?がトータスをゲストにした対談を放送していた。
その中で、トータスの作詞づくりの妙を話していて興味深かったが、その後のカッコツケルくだりは中々腹にしみるものがあった。
更にそのあとの綾香?との対談では、対談と関係ないが、平和という言葉が頭に残って考えていた。
個人、複数人、組織、国家などで出来る事は違うが、個人の行いが単純に積み重なるものだとは思わないものの、考えるところはあった。
しかし創作を行っている人達は、まさに行為を行うということについての力強い雰囲気を感じた。
その中で、トータスの作詞づくりの妙を話していて興味深かったが、その後のカッコツケルくだりは中々腹にしみるものがあった。
更にそのあとの綾香?との対談では、対談と関係ないが、平和という言葉が頭に残って考えていた。
個人、複数人、組織、国家などで出来る事は違うが、個人の行いが単純に積み重なるものだとは思わないものの、考えるところはあった。
しかし創作を行っている人達は、まさに行為を行うということについての力強い雰囲気を感じた。
2007年11月21日
gOSインスト
MacOS10.4、VMwareFusionときたんで、gOSも入れてみた。
インストールは成功するも、GUIユーザーにとっては敷居が高いのを実感した。
ダウンロードしたgOSのLiveCDイメージを直接VMawareに読ませてのインストは特に問題ないだろう。
しかしここからが、進まない。
まずVMware ToolsのインストはCUIで進めていくんだと思うが、進まない。
遥か昔にUnix関係だったかbashとかもう忘れたが、ファイル管理などの一通りのCUIは打ち流したはずだが、一欠片も覚えていないのがわかった。
どうやら日本語化にCUIは必要ないようだが、気が重くなってきた。
でも何とか進めたいもんだ。
インストールは成功するも、GUIユーザーにとっては敷居が高いのを実感した。
ダウンロードしたgOSのLiveCDイメージを直接VMawareに読ませてのインストは特に問題ないだろう。
しかしここからが、進まない。
まずVMware ToolsのインストはCUIで進めていくんだと思うが、進まない。
遥か昔にUnix関係だったかbashとかもう忘れたが、ファイル管理などの一通りのCUIは打ち流したはずだが、一欠片も覚えていないのがわかった。
どうやら日本語化にCUIは必要ないようだが、気が重くなってきた。
でも何とか進めたいもんだ。
2007年11月20日
2007年11月18日
TSUTAYA DISCUS
利用するとすればMの使い放題だろう。
しかし一度に2枚制限、返却後でないと次レンタルが行えない、予約後の優先度の有無など制限事項が多く実際利用してみないとわからない不透明な部分は多い。
だいたい発送はどこから行っているのかは大きな要素だが、予約後の優先度合いは完全には読み切れない。
確かAが月1,974円で8枚、Mが月2,079円で枚数無制限。
Aは1枚あたり約247円になり、Mは月20枚だと1枚約105円となりレンタルしない映像配信の最安値とほぼ同じになる。
しかし月20枚だと、週5として計算しても1週で4枚の計算になり、週4だと1週で5枚だが、どちらも実現が厳しそうな印象だ。
すると実現しそうなのは月12枚くらいだとすると1枚あたり約170円くらいになる。
ここまで頑張ればネット利用の意味もありそうだが、最近は近場の天六のGEOがDVDの旧作140円という激安値を継続している。
そのせいだろうが、競合である天六のTSUTAYAは目に見えて閑散としているものの唯一、値引きキャンペーン時だけ賑わっている。
TSUTAYA DISCUSも便利なことは確かだろうが、激安にも思えず、これから年末年始にかけて出張が多いことを考えても利用するにしても年明け以降かも。
しかし一度に2枚制限、返却後でないと次レンタルが行えない、予約後の優先度の有無など制限事項が多く実際利用してみないとわからない不透明な部分は多い。
だいたい発送はどこから行っているのかは大きな要素だが、予約後の優先度合いは完全には読み切れない。
確かAが月1,974円で8枚、Mが月2,079円で枚数無制限。
Aは1枚あたり約247円になり、Mは月20枚だと1枚約105円となりレンタルしない映像配信の最安値とほぼ同じになる。
しかし月20枚だと、週5として計算しても1週で4枚の計算になり、週4だと1週で5枚だが、どちらも実現が厳しそうな印象だ。
すると実現しそうなのは月12枚くらいだとすると1枚あたり約170円くらいになる。
ここまで頑張ればネット利用の意味もありそうだが、最近は近場の天六のGEOがDVDの旧作140円という激安値を継続している。
そのせいだろうが、競合である天六のTSUTAYAは目に見えて閑散としているものの唯一、値引きキャンペーン時だけ賑わっている。
TSUTAYA DISCUSも便利なことは確かだろうが、激安にも思えず、これから年末年始にかけて出張が多いことを考えても利用するにしても年明け以降かも。
驚き
本当にいまさらだ。
池田晶子氏が今年2月に死去していたのに驚いた。
久しぶりに、増えているであろう著作のタイトルだけでもとネットを泳いでいたが、Wikiを上から順に読んでいて、晩年は、という部分でオイオイ悪戯にも程度があるだろうと思ったが本当だった。
一人の読者として、遅まきながら冥福を。
池田晶子氏が今年2月に死去していたのに驚いた。
久しぶりに、増えているであろう著作のタイトルだけでもとネットを泳いでいたが、Wikiを上から順に読んでいて、晩年は、という部分でオイオイ悪戯にも程度があるだろうと思ったが本当だった。
一人の読者として、遅まきながら冥福を。
FireFox速!
いままでMac版のSafariくらいしか使わなかったが、FusionのXP上でいろんなブラウザをインストールしてみたがFireFoxは速いね。
OperaやSafariも速いが、何かこうFireFoxは体感速度が違う気がする。
IE7は遅いね。
OperaやSafariも速いが、何かこうFireFoxは体感速度が違う気がする。
IE7は遅いね。
IE6スタンドアローン
IE7スタンドアローンはやめて、IE7ベースのIE6スタンドアローンにした。
IE6スタンドアローンだと最初、MSNのページレイアウトが崩れていたのでびっくりしたが、レジストリを変更して直りはしたがどうだろうか。
IE6スタンドアローンだと最初、MSNのページレイアウトが崩れていたのでびっくりしたが、レジストリを変更して直りはしたがどうだろうか。
2007年11月17日
OC
シーズン2の6くらいまでをレンタルDVDで観た。
ドタバタがおきる加速度は上がっているみたいだ。
でもシーズン1の時みたいにレンタルが全て出そろってからのレンタル半額キャンペーンはやめて欲しいな。
思い出してしまったんで、落ち着くまでレンタル控えようかな。
ドタバタがおきる加速度は上がっているみたいだ。
でもシーズン1の時みたいにレンタルが全て出そろってからのレンタル半額キャンペーンはやめて欲しいな。
思い出してしまったんで、落ち着くまでレンタル控えようかな。
IE7スタンドアローン
MacのVMwareFusion上でIE7のスタンドアローン版をインストールした。
ブラウザの表示確認のため、IE7のためだけにもう一つ仮想OSを作成するのは馬鹿げている。
操作性に問題はあるが、そこそこ良しとする。
ブラウザの表示確認のため、IE7のためだけにもう一つ仮想OSを作成するのは馬鹿げている。
操作性に問題はあるが、そこそこ良しとする。
VMware Fusion 1.1 日本語 for Mac
問題なく動いている様子だ。
初代MacBookに、VistaをいれていたBootCampパーティションは削除して、XPHomeを仮想フォルダにインストールしたが、ライセンスキーやドライバ類のインストールは快適でインストール後も言語変換など違和感なく使えている。
PPC時代のバーチャルPCだっけかと同じ様な操作性だが、動作が重くない。
Mac版のDremwaverCS3で作成したWebページはWindows版IEなどのブラウザ表示確認のため、従来はBootCampで確認していたので、Fusionにしてだいぶ楽チンになった。
ホームページを作成していて感じたこと。
ホームページには業界標準という作成基準が設けられているが、IEだけは標準の解釈が大きく違う。
IEに関わる人も、取り入れてほしいハックとして挙げている様だが、それならIE自体を変更しろって。
ブラウザシェアの関係から、自らの解釈が業界標準とでも考えているんだろうが、これがIEの3か4かしらんが延々と続いている状況からして、MSはいきってんなと感じる。
レイアウトのズレが随所で起こるのを何とかしてほしいわさ。
初代MacBookに、VistaをいれていたBootCampパーティションは削除して、XPHomeを仮想フォルダにインストールしたが、ライセンスキーやドライバ類のインストールは快適でインストール後も言語変換など違和感なく使えている。
PPC時代のバーチャルPCだっけかと同じ様な操作性だが、動作が重くない。
Mac版のDremwaverCS3で作成したWebページはWindows版IEなどのブラウザ表示確認のため、従来はBootCampで確認していたので、Fusionにしてだいぶ楽チンになった。
ホームページを作成していて感じたこと。
ホームページには業界標準という作成基準が設けられているが、IEだけは標準の解釈が大きく違う。
IEに関わる人も、取り入れてほしいハックとして挙げている様だが、それならIE自体を変更しろって。
ブラウザシェアの関係から、自らの解釈が業界標準とでも考えているんだろうが、これがIEの3か4かしらんが延々と続いている状況からして、MSはいきってんなと感じる。
レイアウトのズレが随所で起こるのを何とかしてほしいわさ。
2007年11月16日
アップデート
Tiger最後といわれるアップデートMac OSX 10.4.11だったかが、リリースされている。
BootCampBeta殺しかとビクビクしてまだアップデートしていない。
VMFusion1.1日本語版だっけかを購入したこともあり、このFusionの高速化も行われ、Safariが3になっているが不具合多いみたいだし、アップデートしたいのは山々なんだがな。
特にBootCampBetaが使用不能という書き込みはみられないようなので安心はしているが、Safari3の不具合が面倒そうだ。
Vistaもそうだが、製品であるソフトを発売してからの不具合というのは多すぎると思う。
しかし、業界の誰もこんなことを問題にしていないようで、ちょっと怖い。
しかも不具合とは言わずアップデートと言うが、内容は決まってバグを取り除いてるだけなんだから困る。
なぜこんなのが常識化しているのかーね。
BootCampBeta殺しかとビクビクしてまだアップデートしていない。
VMFusion1.1日本語版だっけかを購入したこともあり、このFusionの高速化も行われ、Safariが3になっているが不具合多いみたいだし、アップデートしたいのは山々なんだがな。
特にBootCampBetaが使用不能という書き込みはみられないようなので安心はしているが、Safari3の不具合が面倒そうだ。
Vistaもそうだが、製品であるソフトを発売してからの不具合というのは多すぎると思う。
しかし、業界の誰もこんなことを問題にしていないようで、ちょっと怖い。
しかも不具合とは言わずアップデートと言うが、内容は決まってバグを取り除いてるだけなんだから困る。
なぜこんなのが常識化しているのかーね。
2007年11月14日
灼眼のシャナ
劇場版があるというのでDVDのを観た。
これまでかなり販促されていたのでまとめて観れる劇場版をチョイスした。
結果的には、一つのどこにでもある消費型アニメだなとは感じた。
でも相応の対象年齢のものが観ればまた違うんだろう、と思いたい。
これまでかなり販促されていたのでまとめて観れる劇場版をチョイスした。
結果的には、一つのどこにでもある消費型アニメだなとは感じた。
でも相応の対象年齢のものが観ればまた違うんだろう、と思いたい。
2007年11月5日
izul
セイコーからスプリングドライブ機構のスポーツウォッチ、izulブランドが発売されてた。
グランドセイコーのクロノグラフを出した後に出す戦略も、常套手段。
高さがあり独特の形状だが、垂直クラッチ方式など拘りもある。
グランドセイコーのクロノグラフを出した後に出す戦略も、常套手段。
高さがあり独特の形状だが、垂直クラッチ方式など拘りもある。
WX321J
購入前に分かって良かったが、Willcom、WX321JのブラウザNetfront3.4ではGmailなどGoogleサービスが使用できない模様。
今使用しているau、W52SAはとりあえずGmailは使える。
そうなると、まだauか。
そういえばauはたしかビジネス部門でMicrosftと提携しているのでスマートフォンのOSはWindowsMobileだろう。
しかしWindowsMobileでスマートフォンを出してくると、どのキャリアも、全く作り込めずに製品化しやがる。
よく、あんなとって付けたようなものを製品化するなあー、とは思っていたが、どんどん市場投入されている。
あんなのでよく使っていけるもんだと正直思う。
Willcom、WS007SHで懲りた。
WindowsMobileが6になろうが大して変わってなかったし、auも期待薄だ。
そうなると、スマートフォンへの期待は、メールなど固有のソフトやQWERTYキーボードを備えているなどソフトやハード的な面に固執しなくても、Googleサービスのメール、カレンダー、文章などのWeb上で全て賄えればOKともえいる。
だもんで、今後の焦点は常々感じているデータ通信料金の高止まり改変だろう。
auも使い放題とはいえ、PCサイトビューアーが月5,700円はぼったくりだろう。
しかもPCのモデムとして使用すれば、上限価格設定なしだもんな。
携帯はPHSと違い、大きなトラフィック増が即品質低下を招くから、低価格なデータ通信定額料金のカミングアウトができないんだろう。
しかし、SoftBankが始めないと、どこも動かないだろう。
PHSの料金設定は安価なものがあるが、WindowsMobileのスマートフォンは使えないし、WX321J以外の端末は大きくてダサイので、新端末には一応期待している。
今使用しているau、W52SAはとりあえずGmailは使える。
そうなると、まだauか。
そういえばauはたしかビジネス部門でMicrosftと提携しているのでスマートフォンのOSはWindowsMobileだろう。
しかしWindowsMobileでスマートフォンを出してくると、どのキャリアも、全く作り込めずに製品化しやがる。
よく、あんなとって付けたようなものを製品化するなあー、とは思っていたが、どんどん市場投入されている。
あんなのでよく使っていけるもんだと正直思う。
Willcom、WS007SHで懲りた。
WindowsMobileが6になろうが大して変わってなかったし、auも期待薄だ。
そうなると、スマートフォンへの期待は、メールなど固有のソフトやQWERTYキーボードを備えているなどソフトやハード的な面に固執しなくても、Googleサービスのメール、カレンダー、文章などのWeb上で全て賄えればOKともえいる。
だもんで、今後の焦点は常々感じているデータ通信料金の高止まり改変だろう。
auも使い放題とはいえ、PCサイトビューアーが月5,700円はぼったくりだろう。
しかもPCのモデムとして使用すれば、上限価格設定なしだもんな。
携帯はPHSと違い、大きなトラフィック増が即品質低下を招くから、低価格なデータ通信定額料金のカミングアウトができないんだろう。
しかし、SoftBankが始めないと、どこも動かないだろう。
PHSの料金設定は安価なものがあるが、WindowsMobileのスマートフォンは使えないし、WX321J以外の端末は大きくてダサイので、新端末には一応期待している。
2007年10月29日
迷う
auからWILLCOMに乗り換えたい、と考えている。
しかし乗り換えはauのスマートフォン発売を見届けてから、とは考えている。
auのパケットの割高感がどうも嫌だ。
auはアプリのクオリティが捨てがたく、WILLCOMは端末の魅力が薄い。
auのLISMO、ナビ類は使ってないし、頻繁に使用しているのはメールとアプリと、PCビューワーより割安という理由だけで使用しているEZwebくらいかも。
そうなるといつ乗り換えてもおかしくないわな。
しかし乗り換えはauのスマートフォン発売を見届けてから、とは考えている。
auのパケットの割高感がどうも嫌だ。
auはアプリのクオリティが捨てがたく、WILLCOMは端末の魅力が薄い。
auのLISMO、ナビ類は使ってないし、頻繁に使用しているのはメールとアプリと、PCビューワーより割安という理由だけで使用しているEZwebくらいかも。
そうなるといつ乗り換えてもおかしくないわな。
2007年10月26日
2007年10月21日
秒速5センチメートル
アニメで、実写版でも映像化できそうなものをみると、損した気分になるのは今回だけじゃない。
これが描画で映像化されているのは、夢の世界と宇宙へのロケット打ち上げの画面の統一性だけかも。
実写だと、統一性のない画面になって全体から浮くだけ。
これが描画で映像化されているのは、夢の世界と宇宙へのロケット打ち上げの画面の統一性だけかも。
実写だと、統一性のない画面になって全体から浮くだけ。
蟲師
オダギリと蒼井は演技うまいね。
江角が笑えた。
ストーリーも内容もいいのに、これが映画だというのが残念な気もする。
アニメのキノの旅は退屈だが、こんな低テンションのエンドレス感が感じられず、当然だが続編の伏線もないし、残念。
江角が笑えた。
ストーリーも内容もいいのに、これが映画だというのが残念な気もする。
アニメのキノの旅は退屈だが、こんな低テンションのエンドレス感が感じられず、当然だが続編の伏線もないし、残念。
au新料金
ASCIIの、シンプルプランは「待ち受け」がお得?──よく分かる「au買い方セレクト」、をみた。
今、私はauユーザーだから機種変しないと新料金による影響はない。
しかし、ユーザーにとって新プランは各種の割引がほとんど適用されず、販売店にとっては奨励金が出る旧プランの方がメリットがあると思われるので、新プランは本当に自社の対面を繕うだけのものなのかも。
私としては、通話の基本料金やデータ通信料金に変化がないことからも、相変わらずといえる。
今、私はauユーザーだから機種変しないと新料金による影響はない。
しかし、ユーザーにとって新プランは各種の割引がほとんど適用されず、販売店にとっては奨励金が出る旧プランの方がメリットがあると思われるので、新プランは本当に自社の対面を繕うだけのものなのかも。
私としては、通話の基本料金やデータ通信料金に変化がないことからも、相変わらずといえる。
2007年10月19日
au新製品
そういえば出ていた。
W52SAを持っている身としては、今回の新製品にあまり面白そうな話も無かった。
相変わらず、最薄部表示を改めろッて。
突起部と最薄部が同じくらいの面積でやんのに、突起しているのがあたかもイレギュラーなように扱っている。
だもんで最薄部との差がすんごい大きくなり、少し飽きれる。
あれは誇大広告にならんのか。
スマートフォンは出えへんね。
ここまで出ないと改めてデータ通信の安いウイルコムにしたいが、なかなか移れそうで移れない。
一度やったがauでパケット定額をやめて、ウイルコムの5000円プランとの2台持ちにしても従来と費用的には変わらず、特に不便もないし割高なパケット定額を使わなくていいので、とても気分がいいんだが。
しかし、バッテリーの持続時間はいつまでたってもブレークスルーしないな。
ネットとかをバンバン使っても3〜5日持続するとかならんのかなあ。
ノートPCで松下があれだけ支持されているんだから、携帯でもバッテリーに特化することで確実に支持されると思うんだが。
ある意味、携帯を毎日意識させるために恣意的にバッテリー持続時間が短いという陰謀説まで考えてしまう。
はっきり言ってバッテリーは持続すればする程いいに決まっているのでヤル価値はあると思うんだけど、これだけ世界的にも普及している機器のバッテリーに技術的に大きな進歩がないのが不思議だ。
W52SAを持っている身としては、今回の新製品にあまり面白そうな話も無かった。
相変わらず、最薄部表示を改めろッて。
突起部と最薄部が同じくらいの面積でやんのに、突起しているのがあたかもイレギュラーなように扱っている。
だもんで最薄部との差がすんごい大きくなり、少し飽きれる。
あれは誇大広告にならんのか。
スマートフォンは出えへんね。
ここまで出ないと改めてデータ通信の安いウイルコムにしたいが、なかなか移れそうで移れない。
一度やったがauでパケット定額をやめて、ウイルコムの5000円プランとの2台持ちにしても従来と費用的には変わらず、特に不便もないし割高なパケット定額を使わなくていいので、とても気分がいいんだが。
しかし、バッテリーの持続時間はいつまでたってもブレークスルーしないな。
ネットとかをバンバン使っても3〜5日持続するとかならんのかなあ。
ノートPCで松下があれだけ支持されているんだから、携帯でもバッテリーに特化することで確実に支持されると思うんだが。
ある意味、携帯を毎日意識させるために恣意的にバッテリー持続時間が短いという陰謀説まで考えてしまう。
はっきり言ってバッテリーは持続すればする程いいに決まっているのでヤル価値はあると思うんだけど、これだけ世界的にも普及している機器のバッテリーに技術的に大きな進歩がないのが不思議だ。
2007年10月17日
ナインシガレッツ
これは邦題だが、原題はnikotinaだったか。
肩の力が抜けた落ち着いた展開のシュールなクライムもの。
失敗と偶然が連鎖して、関わる人たちの真面目さが何ともいえない微妙な映画。
でも、どこかで観た展開ではある。
シュールだが、コマやカットのテンポがいいので、飽きずに観れた。
肩の力が抜けた落ち着いた展開のシュールなクライムもの。
失敗と偶然が連鎖して、関わる人たちの真面目さが何ともいえない微妙な映画。
でも、どこかで観た展開ではある。
シュールだが、コマやカットのテンポがいいので、飽きずに観れた。
イノセントワールド
アンディラウの出演している映画を観た。
以前はジェットリーの大作でも感じたが、中国のアクション映画は米国のアクション映画と違って、社会的な真面目さがあるような気がする。
どこか教導的な趣がある。
どちらを好むかは気分でしかないが、違いが感じられた。
以前はジェットリーの大作でも感じたが、中国のアクション映画は米国のアクション映画と違って、社会的な真面目さがあるような気がする。
どこか教導的な趣がある。
どちらを好むかは気分でしかないが、違いが感じられた。
Leopard
MacのOSが10.5になる。
Vistaもそうだったが、機能の詳細を見る程にマシンスペクが要求されそうで、しかも周辺機器まで購入しないと使えない機能もある。
iPod touchの購入は見送ったし、Leopardも見送るかも。
ただBootCampが使えればTigerで支障はない。
Vistaもそうだったが、機能の詳細を見る程にマシンスペクが要求されそうで、しかも周辺機器まで購入しないと使えない機能もある。
iPod touchの購入は見送ったし、Leopardも見送るかも。
ただBootCampが使えればTigerで支障はない。
2007年10月15日
テレビ
テレビを部屋に置かなくなって久しいが、最近、携帯のワンセグをたまに見るようになった。
ちょっと前のボクシング世界戦は見てないが、やたらテレビの放送の偏り方が注目されているみたいだ。
だからといって、他のメディア媒体が公平であるわけもなく、テレビが分かりやすく偏っているというだけだろう。
注目のされ方を最終的に金に換算するんだから、どこかで歪むんだろうか。
ちょっと前のボクシング世界戦は見てないが、やたらテレビの放送の偏り方が注目されているみたいだ。
だからといって、他のメディア媒体が公平であるわけもなく、テレビが分かりやすく偏っているというだけだろう。
注目のされ方を最終的に金に換算するんだから、どこかで歪むんだろうか。
2007年10月11日
大阪市民ハーフマラソン
申込書はもらってきたが、まだ申込んでない。
朝は3kmくらいしか走ってないので、21kmも走れるとは思わないが、やってはみたい。
今回は名称も変わり、いつもより1000人多い4000人参加のよう。
申込書記入欄に過去2年以内のハーフマラソンベストタイムの記入欄があるが、経験はない。
朝は3kmくらいしか走ってないので、21kmも走れるとは思わないが、やってはみたい。
今回は名称も変わり、いつもより1000人多い4000人参加のよう。
申込書記入欄に過去2年以内のハーフマラソンベストタイムの記入欄があるが、経験はない。
ブラックダイアモンド
なんとなく観た。
どこにもピンとくるものが無かった。
ヘイヴン 堕ちた楽園も観た。
どこにもピンとくるものが無かった。
でもストーリーの構成や、編集はすごくわかりやすい。
わかりやすいだけに、演技や内容が貧しいと凄く陳腐にみえてしまう部分はあるけど、今回観たのにはあてはまらない。
好んで、邦画の低予算映画っぽいのをレンタルで観るので、違いがよくわかる。
面白さはまた違うのだが、せめて観るものがある程度わかるものを作って欲しいわな。
どこにもピンとくるものが無かった。
ヘイヴン 堕ちた楽園も観た。
どこにもピンとくるものが無かった。
でもストーリーの構成や、編集はすごくわかりやすい。
わかりやすいだけに、演技や内容が貧しいと凄く陳腐にみえてしまう部分はあるけど、今回観たのにはあてはまらない。
好んで、邦画の低予算映画っぽいのをレンタルで観るので、違いがよくわかる。
面白さはまた違うのだが、せめて観るものがある程度わかるものを作って欲しいわな。
2007年10月9日
iPod touch 試
ヨドバシ梅田で触ってきた。
ネットの書き込みの通り、薄く小さいのに驚いた。
日本語入力の操作不明で物足りなかったが、操作にストレスもなくタッチインターフェイスにも感動した。
しかし、無線環境が整っていない現状で使うと、他のiPodと機能の差異がなくなり、只の自己満足になってしまうのがつらいところ。
大きさだけからすると音楽プレーヤーとしてはshuffleで満足しているし、touchはあきらめ路線かも。
そうすると、あとはauにWindowsOSでないスマートフォンをラインアップして欲しいもんだ。
一度、Willcomの今の一世代前のスマートフォンを購入したが、WindowsOSの使いにくさには辟易し、2ヶ月そこいらで解約した。
複数存在する同じようなソフト、使えない機能までインターフェイスに残す完成度の低さ、ユーザーの操作性より自社の権益を搭載して満足しているような端末で、シャープもよくこんな端末を発売したなあと思った。
しかし、これが売れているというのだから驚きだ。
確かに、料金プランには魅力を感じるが、あの操作性は我慢できないだろう。
今後、iPhoneは期待できないものの、auのスマートフォンは期待したいと思うがWindowsOSになるんだろうと思うと、何だかな。
ネットの書き込みの通り、薄く小さいのに驚いた。
日本語入力の操作不明で物足りなかったが、操作にストレスもなくタッチインターフェイスにも感動した。
しかし、無線環境が整っていない現状で使うと、他のiPodと機能の差異がなくなり、只の自己満足になってしまうのがつらいところ。
大きさだけからすると音楽プレーヤーとしてはshuffleで満足しているし、touchはあきらめ路線かも。
そうすると、あとはauにWindowsOSでないスマートフォンをラインアップして欲しいもんだ。
一度、Willcomの今の一世代前のスマートフォンを購入したが、WindowsOSの使いにくさには辟易し、2ヶ月そこいらで解約した。
複数存在する同じようなソフト、使えない機能までインターフェイスに残す完成度の低さ、ユーザーの操作性より自社の権益を搭載して満足しているような端末で、シャープもよくこんな端末を発売したなあと思った。
しかし、これが売れているというのだから驚きだ。
確かに、料金プランには魅力を感じるが、あの操作性は我慢できないだろう。
今後、iPhoneは期待できないものの、auのスマートフォンは期待したいと思うがWindowsOSになるんだろうと思うと、何だかな。
McCafe
ようやっと、行ってきた。
マックデリで野菜とチーズのピザソースのセットにした。
後からわかったが、セットは高いね。
しかし、内装の真っ赤なソファは相変わらず下品だと感じてしまう。
早くも、くたびれた雰囲気がしたが、気のせいか。
マックデリで野菜とチーズのピザソースのセットにした。
後からわかったが、セットは高いね。
しかし、内装の真っ赤なソファは相変わらず下品だと感じてしまう。
早くも、くたびれた雰囲気がしたが、気のせいか。
2007年10月8日
スイスワイン
ラベルにはZIZERSER FEDERWEISS(2006)とあるが、すごくマイナーどころのものだ。
贈答用にプラス1本購入したが、これから試してみるつもり。
スイスワインは生産しても自国消費が多く、海外にはあまり流通しないようで、こんな時期に手にはいるのはマイナーで売れ残っているものだろう。
近くの酒屋に在庫が無かったのでネットで購入したが、届けてくれた兄ちゃんも箱のスイスワインの刻印を見て、珍しいですねといっていた。
珍しいから美味しい訳でもないだろうが、普段から酒を飲まない身にとっては、話題の一つにしかならないが、たまにはいい。
贈答用にプラス1本購入したが、これから試してみるつもり。
スイスワインは生産しても自国消費が多く、海外にはあまり流通しないようで、こんな時期に手にはいるのはマイナーで売れ残っているものだろう。
近くの酒屋に在庫が無かったのでネットで購入したが、届けてくれた兄ちゃんも箱のスイスワインの刻印を見て、珍しいですねといっていた。
珍しいから美味しい訳でもないだろうが、普段から酒を飲まない身にとっては、話題の一つにしかならないが、たまにはいい。
2007年10月6日
ダブルオー
観たけど、結末がウヤムヤになりな予感がする。
そうなると、結末までの間がスゴいダレそう。
第一、今回は相対する敵が最初から弱いとわかっているから、相当なストーリー重視か、ガンダムが敵になって終わるんだろう。
テレビを観続けるのは冗長かも。
そうなると、結末までの間がスゴいダレそう。
第一、今回は相対する敵が最初から弱いとわかっているから、相当なストーリー重視か、ガンダムが敵になって終わるんだろう。
テレビを観続けるのは冗長かも。
2007年10月2日
2007年10月1日
夜の上海
1000円で映画が観れる日なんで、早速観てきた。
夜の上海。
西田尚美が目当てだったが、ヴィッキー・チャオも菅野美穂みたいで美しい。
本木は相変わらず飄々としてイイ。
展開は、ギコチナさが随所に見られるものの、本木の存在感でOKかも。
冒頭の台詞は誰にも共感するもので、私も心当たりを遡ってしまったが、最後の落ちからも日本人の海外旅行を奨励しているのだろう。
それもいい。
夜の上海。
西田尚美が目当てだったが、ヴィッキー・チャオも菅野美穂みたいで美しい。
本木は相変わらず飄々としてイイ。
展開は、ギコチナさが随所に見られるものの、本木の存在感でOKかも。
冒頭の台詞は誰にも共感するもので、私も心当たりを遡ってしまったが、最後の落ちからも日本人の海外旅行を奨励しているのだろう。
それもいい。
2007年9月30日
カクタスジャック
これは邦訳の題名だが、本来はMATANDO CABOSのよう。
メキシコ産で、巧妙なストーリーと、かなりぶっ飛んだ笑える展開のサスペンスというかギャング映画。
後始末と誘拐という展開が、失敗の積み重ねで交錯し、最後に落ちがあるというもの。
確かに、見たことない展開ではないが、最高。
メキシコ産で、巧妙なストーリーと、かなりぶっ飛んだ笑える展開のサスペンスというかギャング映画。
後始末と誘拐という展開が、失敗の積み重ねで交錯し、最後に落ちがあるというもの。
確かに、見たことない展開ではないが、最高。
2007年9月27日
au one メール
携帯からは登録したが、PCからはアクセスできない。
Gmailを利用しているが、アドレス登録だけはしとかないと、と思い携帯から登録した。
携帯から見たau one メールはまさにGmailと同様のインターフェイスだった。
Gmailを利用しているが、アドレス登録だけはしとかないと、と思い携帯から登録した。
携帯から見たau one メールはまさにGmailと同様のインターフェイスだった。
2007年9月26日
Office2007
かなり使いやすいので驚いた。
パワーポイントは2003や2004で少し操作し、書籍を眺め始めたばかりだがすぐに操作がわかった。
これなら2008はかなり期待できそう。
そういえば、Keynoteはまだ使ってなかった。
パワーポイントは2003や2004で少し操作し、書籍を眺め始めたばかりだがすぐに操作がわかった。
これなら2008はかなり期待できそう。
そういえば、Keynoteはまだ使ってなかった。
2007年9月24日
2007年9月22日
iPod touch
Leopardは購入するつもりだが、まだiPod touchの購入を迷っている。
無線LANは東京など限られた都市部だけしかメリットが少ない。
大阪にいてもこう感じるのだから、どうも踏み出せない。
こうなるとTigerで落ち着いているので、Leopardも購入しないかも。
噂の小型ノートか、が出れば別だが。
無線LANは東京など限られた都市部だけしかメリットが少ない。
大阪にいてもこう感じるのだから、どうも踏み出せない。
こうなるとTigerで落ち着いているので、Leopardも購入しないかも。
噂の小型ノートか、が出れば別だが。
Vista
もうすぐLeopardが出てBootCampは正式版になるのに、今の時期になってMacBookのBootCampをいじってVistaのUltemateをインストールした。
想像していたよりもVistaはイイ印象だ。
イイとこ。
見栄えがマシに。
不満なとこ。
要求スペックが高すぎる。
スタートメニューが煩雑でキーボード操作がしづらい。
コントロールパネルが煩雑でわかりづらい。
相変わらず、ネイティブアプリが削除できず、インストール容量がデカイ。
パフォーマンス評価が一番下を基本にしてゲーム用の評価まで入っているし、何様のつもりだって機能だな。
外付メモリ推奨による高速化や、終了時のスリープ標準設定などは、ソフト屋として結果を出せなかったからとしか思えない内容であり、あきれる。
起動とスリープ復帰に不具合多すぎ。
操ってみたがXPで十分だとは感じる。
想像していたよりもVistaはイイ印象だ。
イイとこ。
見栄えがマシに。
不満なとこ。
要求スペックが高すぎる。
スタートメニューが煩雑でキーボード操作がしづらい。
コントロールパネルが煩雑でわかりづらい。
相変わらず、ネイティブアプリが削除できず、インストール容量がデカイ。
パフォーマンス評価が一番下を基本にしてゲーム用の評価まで入っているし、何様のつもりだって機能だな。
外付メモリ推奨による高速化や、終了時のスリープ標準設定などは、ソフト屋として結果を出せなかったからとしか思えない内容であり、あきれる。
起動とスリープ復帰に不具合多すぎ。
操ってみたがXPで十分だとは感じる。
2007年9月20日
2007年9月19日
2007年9月12日
2007年9月3日
2007年9月1日
図書館でのMac使用
MacBookは使用しているとすぐ熱くなる。
MacBook Proと比較しても放熱性が劣る。
図書館は静かなところなので、MacBookのファンの音は迷惑になる。
ただでさえ他の人のPCのファンの音が聞こえないのに、Macだけファンの音が迷惑になるのは許せない。
ファンを制御するソフトもあるようだが、MacBookはこの制御による熱のためにポックリ逝ってしまいそうで怖い。
バッテリーを外すと処理速度が確か半分になるので、これは致命的なのかな。
室内温度も影響するが、BootCampでWinに切り替えるだけで、ファンが回り始めるというのはあんまりだ。
MacBook Proと比較しても放熱性が劣る。
図書館は静かなところなので、MacBookのファンの音は迷惑になる。
ただでさえ他の人のPCのファンの音が聞こえないのに、Macだけファンの音が迷惑になるのは許せない。
ファンを制御するソフトもあるようだが、MacBookはこの制御による熱のためにポックリ逝ってしまいそうで怖い。
バッテリーを外すと処理速度が確か半分になるので、これは致命的なのかな。
室内温度も影響するが、BootCampでWinに切り替えるだけで、ファンが回り始めるというのはあんまりだ。
パーソナルスペース
机が並んでいて、向かい側と横側に人の顔が見える、という状況には耐えられない。
千代田区図書館で、まさに今この状況だが、仕切りをもう少し位高くしてくれればいいのにと思わずにいられない。
しかし、間仕切りが低いからこそ、大きな物音がせず静かな空間が維持できるのだろう。
キャレル席という個人席があるが、これが2時間制限で1日1回限りという。
これを知っておけば大阪市民がわざわざ貸出カード作成のために登録まですることはないのに。
しかし、これは確実に病気の類だ。
千代田区図書館で、まさに今この状況だが、仕切りをもう少し位高くしてくれればいいのにと思わずにいられない。
しかし、間仕切りが低いからこそ、大きな物音がせず静かな空間が維持できるのだろう。
キャレル席という個人席があるが、これが2時間制限で1日1回限りという。
これを知っておけば大阪市民がわざわざ貸出カード作成のために登録まですることはないのに。
しかし、これは確実に病気の類だ。
千代田区図書館
MacBookを持ち込んだが、SafariではLANに参加できなかった。
IE5だとまた違うんだろうが試していない。
図書館内に設置されているPCはWinとMacが混在しているし、何も問題ないと思うのだが。
無線は電波を拾うものの、ネットワーク設定なしでは、弾かれてしまう。
自動設定では接続できず、アドレスなどを手動設定しないといけなくなる。
しかたなくBootCampでWinを使用している。
同じようにMacを持ち込んだであろう人からネット接続について尋ねられもしたが、Winを使用していると説明はしたものの、実際は職員に聞けば手動接続方法も教えてもらえるんだろう。
今はどうかわからないが、千葉県市川市の中央図書館へのネット接続には手動設定が必要で、マニュアルも配布されていた。
IE5だとまた違うんだろうが試していない。
図書館内に設置されているPCはWinとMacが混在しているし、何も問題ないと思うのだが。
無線は電波を拾うものの、ネットワーク設定なしでは、弾かれてしまう。
自動設定では接続できず、アドレスなどを手動設定しないといけなくなる。
しかたなくBootCampでWinを使用している。
同じようにMacを持ち込んだであろう人からネット接続について尋ねられもしたが、Winを使用していると説明はしたものの、実際は職員に聞けば手動接続方法も教えてもらえるんだろう。
今はどうかわからないが、千葉県市川市の中央図書館へのネット接続には手動設定が必要で、マニュアルも配布されていた。
2007年8月30日
2007年8月27日
RUNNERS購入
SEIKOのRUNNERS W562を購入した。
SUPERRUNNERSの画面不具合で、代替のスポーツウォッチに悩みもしたが、SEIKOになった。
CASIOのPHYSや、SUNTOのt1などかなり目移りしたが、SEIKOのRUNNERS W562はワールドタイムとかどうでもいい機能がなく、機能やデザインがシンプルでチープで10気圧防水というのが決め手となった。
SUPERRUNNERSの画面不具合で、代替のスポーツウォッチに悩みもしたが、SEIKOになった。
CASIOのPHYSや、SUNTOのt1などかなり目移りしたが、SEIKOのRUNNERS W562はワールドタイムとかどうでもいい機能がなく、機能やデザインがシンプルでチープで10気圧防水というのが決め手となった。
2007年8月25日
2007年8月24日
画面の不具合
SEIKOのSUPERRUNNERSの電池を入れ替えたが、画面の上半分しか表示されない。
電池交換した時計店が妙に手間取っていたが、画面の不具合がわかったからだろう。
気付かずに引き取ってしまったが3、4年たった後での電池交換なので仕方ないのかも。
代替品を購入しようかどうか思索中。
電池交換した時計店が妙に手間取っていたが、画面の不具合がわかったからだろう。
気付かずに引き取ってしまったが3、4年たった後での電池交換なので仕方ないのかも。
代替品を購入しようかどうか思索中。
2007年8月23日
SUPERRUNNERS
SEIKOのSUPERRUNNERSをだいぶ以前に購入し、今ではお蔵入りしてしまっていたのを思い出した。
尻の筋肉痛の診察で、直すには安静にしとくこと、といわれた。
安静にするのはいいのだが、運動をやりはじめたテンションが下降するのが、不安だ。
そのため、ジョギング時に使用するグッズを探し出して結構集めてきている。
cliponのCoinHolder、GPS Runとアームバンド、そんでSEIKOのSUPERRUNNERSだ。
今もSUPERRUNNERSが現役でラインアップされているのには驚いたが、今はCASIOのPHYSシリーズが格好良さげだ。
SUPERRUNNERSを久しぶりに拝んだときには既に電池切れだったので、これから電池交換をしないといけない。
電池交換で動けば目出たしだが、動かなければPHYSシリーズを購入するのもよし。
尻の筋肉痛の診察で、直すには安静にしとくこと、といわれた。
安静にするのはいいのだが、運動をやりはじめたテンションが下降するのが、不安だ。
そのため、ジョギング時に使用するグッズを探し出して結構集めてきている。
cliponのCoinHolder、GPS Runとアームバンド、そんでSEIKOのSUPERRUNNERSだ。
今もSUPERRUNNERSが現役でラインアップされているのには驚いたが、今はCASIOのPHYSシリーズが格好良さげだ。
SUPERRUNNERSを久しぶりに拝んだときには既に電池切れだったので、これから電池交換をしないといけない。
電池交換で動けば目出たしだが、動かなければPHYSシリーズを購入するのもよし。
iWork到着
Pagesは本当に横書きだけなんだと確認した。
今のところ事務処理書類作成くらいにしか使えん。
Numbersはまだ既存のエクセル書類を開いたくらいでよくわからん。
Keynoteはチュートリアルのために使用したが、綺麗やね。
本格的にはこれからか。
今のところ事務処理書類作成くらいにしか使えん。
Numbersはまだ既存のエクセル書類を開いたくらいでよくわからん。
Keynoteはチュートリアルのために使用したが、綺麗やね。
本格的にはこれからか。
2007年8月22日
MRI
尻が痛かったのは、突然の運動で筋肉を痛めたのが原因だった。
歩くとビッコになるくらいの痛みがあったので椎間板ヘルニアか、もしくは姿勢が悪いので脊柱側彎症なんかの有名どころを指摘されびくついていた。
だもんで人生初のMRIまでやったのに、診察結果は頑張り過ぎによる過度の筋肉痛だと。
しかしMRIの中は五月蝿いね。
安物のMRIに入ったのかも。
歩くとビッコになるくらいの痛みがあったので椎間板ヘルニアか、もしくは姿勢が悪いので脊柱側彎症なんかの有名どころを指摘されびくついていた。
だもんで人生初のMRIまでやったのに、診察結果は頑張り過ぎによる過度の筋肉痛だと。
しかしMRIの中は五月蝿いね。
安物のMRIに入ったのかも。
2007年8月20日
脊柱側彎症
変な筋肉痛か、と考えていたが脊柱側彎症らしい。
正式な診断ではないが、症状と対策後の痛みの引きからして、間違いないだろう。
姿勢を正しく、腹筋と背筋に力を入れて歩けば、尻も痛くなくなる。
今後は腹筋など上半身を鍛え、姿勢を正さないといけないようだ。
正式な診断ではないが、症状と対策後の痛みの引きからして、間違いないだろう。
姿勢を正しく、腹筋と背筋に力を入れて歩けば、尻も痛くなくなる。
今後は腹筋など上半身を鍛え、姿勢を正さないといけないようだ。
GPS Run
auとadidasがコラボレーションしてGPS Runを実施している。
これは例えばランニングするにしても、携帯もってGPSアプリで距離計測して、目標もって楽しめるというものらしい。
しかしiPod nanoでも重いと思うが、携帯も重いだろう。
iPod Shuffleを持っているが、これくらい軽いほうがいい。
NIKEとAPPLEがコラボしてシューズ内臓装置と連携し運動データ管理ができるというのがあるが、これは最初iPod Shuffleでもできるだろうと考えていたが、できなかったのでシューズを買うのを止めた。
携帯を持って走るのも邪魔くさい話だが、adidasが無料で配っているアームバンドをなんばマルイでもらってきた。
4月のキャンペーン期間から4ヵ月たって無料ものがまだ残っているのには正直驚いたが、とりあえず良かった。
これは例えばランニングするにしても、携帯もってGPSアプリで距離計測して、目標もって楽しめるというものらしい。
しかしiPod nanoでも重いと思うが、携帯も重いだろう。
iPod Shuffleを持っているが、これくらい軽いほうがいい。
NIKEとAPPLEがコラボしてシューズ内臓装置と連携し運動データ管理ができるというのがあるが、これは最初iPod Shuffleでもできるだろうと考えていたが、できなかったのでシューズを買うのを止めた。
携帯を持って走るのも邪魔くさい話だが、adidasが無料で配っているアームバンドをなんばマルイでもらってきた。
4月のキャンペーン期間から4ヵ月たって無料ものがまだ残っているのには正直驚いたが、とりあえず良かった。
PowerPointの互換性
Office2004とOffice2003のPowerPointの互換性はあまりないのかも。
たびたび手が止まる。
初めてiWorkを購入し、今週末くらいに着く予定。
Keynoteも試してみたい。
未だにPagesが縦書きできないので、常用できるのはNumbersくらいかも。
たびたび手が止まる。
初めてiWorkを購入し、今週末くらいに着く予定。
Keynoteも試してみたい。
未だにPagesが縦書きできないので、常用できるのはNumbersくらいかも。
2007年8月19日
2007年8月18日
2007年8月17日
代替機
MacBookのDVDドライブ修理は4日程で引き取ることができ、アップルストアの対応が早く驚いた。
修理の間はWindowsのノートPCを使っていたが、早々に戻ってきたMacBookと交代させないと、と思いつつまだノートPCを使用している。
このままWindowsのノートPCを使い続ける理由はないが、MacBookの熱く重い記憶が煩わしい。
修理の間はWindowsのノートPCを使っていたが、早々に戻ってきたMacBookと交代させないと、と思いつつまだノートPCを使用している。
このままWindowsのノートPCを使い続ける理由はないが、MacBookの熱く重い記憶が煩わしい。
2007年8月16日
フィレーネええネ
盆ということで、溜め込んでいたDVDを観た。
スキャナー・ダークリーは、アニメチックな実写が最初取っ付きにくかったが、これはイイ。
これで一つのジャンルを形成してほしいほどだ。
しかし、ストーリーが退屈だ。
かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲートは、ドニー・イェンなどのキャラが鼻までかかる前髪などで統一されているのがイイ。
アクションは力強くて見応えがあり、爽快感もあった。
ドニー・ーイェンがニヒルすぎるのと、途中のストーリーが強引だったものの楽しめた。
聴かれた女は、ストーリーで特に目新しいところはなかったが、もう一方の視点から見ることのできる特典映像が良った。
しかし、大野慶太以外は大根かも。
フィレーネの嫌いなことは、とにかく破天荒なフィレーネの行動が爽快だ。
マックスも気骨があっていい。
テンポのある展開や、フィレーネの顔アップで雰囲気を察知しろといわんばかりの勢いだったが、後味も気持ちイイ。
スキャナー・ダークリーは、アニメチックな実写が最初取っ付きにくかったが、これはイイ。
これで一つのジャンルを形成してほしいほどだ。
しかし、ストーリーが退屈だ。
かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲートは、ドニー・イェンなどのキャラが鼻までかかる前髪などで統一されているのがイイ。
アクションは力強くて見応えがあり、爽快感もあった。
ドニー・ーイェンがニヒルすぎるのと、途中のストーリーが強引だったものの楽しめた。
聴かれた女は、ストーリーで特に目新しいところはなかったが、もう一方の視点から見ることのできる特典映像が良った。
しかし、大野慶太以外は大根かも。
フィレーネの嫌いなことは、とにかく破天荒なフィレーネの行動が爽快だ。
マックスも気骨があっていい。
テンポのある展開や、フィレーネの顔アップで雰囲気を察知しろといわんばかりの勢いだったが、後味も気持ちイイ。
2007年8月15日
MacBookキーボード
MacBookのキーボードはネジで固定されているが、接着されている部分もある。
改めて考えると当然だが、このため修理などの分解時に履歴が分かるようになっているようだ。
自らでキーボード交換を行っていたが、接着部の破損と指摘され、何故か見逃されたようだ。
改めて考えると当然だが、このため修理などの分解時に履歴が分かるようになっているようだ。
自らでキーボード交換を行っていたが、接着部の破損と指摘され、何故か見逃されたようだ。
2007年8月12日
2007年8月9日
Microsoftあれこれ
BootCampでWinを使っていたが、改めてWin機でじっくり使う機会がなかった。
ブラウザはIE7。
Safariが使い慣れているので、IE7はお気に入りや履歴が左端に出てくるのが煩わしい。
マシンが非力なのもあるが操作がもっさりしている。
クラッシュが多い。
Windowsデスクトップサーチは、インストール後に3種くらいのエラーが頻発するようになったので削除したが、削除後もエラーが出るので、検索オプションを変更したら落ち着いた。
これは純正ソフトではないが、メールソフトが煩わしくてGmailで代用しようとしてアカウントを設定した。
しかしメールを送信すると、送信されたメールには@gmail.comユーザーが別アカウントで送信していますという旨がわざわざ書かれている。
これでは使い物にならないので、メールソフトはOutlook Express6にした。
ここで驚いたのが、同ソフトには迷惑メールの自動振り分け機能が備わっていないことだ。
もうVistaが発売されているとはいえ、同メールソフトはあまりにもお粗末だ。
ルールの適用も古臭くて通用しないし、手動で一つ一つ送信者の禁止操作を300件くらい行ったが、振り分け機能として削除されたメールはまだひとつもない。
シェアソフトでの機能拡張や他のメールソフトもあるが、純正でこじんまりしたかったのだが、Officeのメールは有料だし。
OSのXPは、同マシン性能では厳しく、表示はクラッシクにして少しもっさり感が回復した。
ブラウザはIE7。
Safariが使い慣れているので、IE7はお気に入りや履歴が左端に出てくるのが煩わしい。
マシンが非力なのもあるが操作がもっさりしている。
クラッシュが多い。
Windowsデスクトップサーチは、インストール後に3種くらいのエラーが頻発するようになったので削除したが、削除後もエラーが出るので、検索オプションを変更したら落ち着いた。
これは純正ソフトではないが、メールソフトが煩わしくてGmailで代用しようとしてアカウントを設定した。
しかしメールを送信すると、送信されたメールには@gmail.comユーザーが別アカウントで送信していますという旨がわざわざ書かれている。
これでは使い物にならないので、メールソフトはOutlook Express6にした。
ここで驚いたのが、同ソフトには迷惑メールの自動振り分け機能が備わっていないことだ。
もうVistaが発売されているとはいえ、同メールソフトはあまりにもお粗末だ。
ルールの適用も古臭くて通用しないし、手動で一つ一つ送信者の禁止操作を300件くらい行ったが、振り分け機能として削除されたメールはまだひとつもない。
シェアソフトでの機能拡張や他のメールソフトもあるが、純正でこじんまりしたかったのだが、Officeのメールは有料だし。
OSのXPは、同マシン性能では厳しく、表示はクラッシクにして少しもっさり感が回復した。
修理
MacBookを修理に出した。
電話がつながらないので直接心斎橋のアップルストアに乗り込んだ。
ジーニアスバーに予約が必要なことは知っていたが、ネットから予約できるのが頭から抜け落ちていたので、現地で予約して30分程待った。
待っている間に新しいiMacを触りiWorkも操作してみた。
ワイヤレスキーボードがなく残念だった。
iMacを最初に見た感想は、画面にある黒ふちに違和感があり、こんなんでいいのかと思った。
iWorkは初めて操作したが、注目していたPagesは直感的に操作できず、後ろに待っている人もいたので早めに切り上げた。
DVDドライブがメディアを認識しない不具合で修理に持ち込んだが、アップルストアで不具合は再現できず焦るも、交換してくれることになった。
アメリカに送るとリストアされるが、DVDドライブの交換くらいならアップルストアで可能でリストアもしなくていいようだ。
実際、DVDドライブがメディアを認識しなかったのでリストアもできず持ち込んだが、結果的に良かったかも。
直接の引き取りはおよそ1週間後だが、アップルストアに盆休みがなくて助かった。
電話がつながらないので直接心斎橋のアップルストアに乗り込んだ。
ジーニアスバーに予約が必要なことは知っていたが、ネットから予約できるのが頭から抜け落ちていたので、現地で予約して30分程待った。
待っている間に新しいiMacを触りiWorkも操作してみた。
ワイヤレスキーボードがなく残念だった。
iMacを最初に見た感想は、画面にある黒ふちに違和感があり、こんなんでいいのかと思った。
iWorkは初めて操作したが、注目していたPagesは直感的に操作できず、後ろに待っている人もいたので早めに切り上げた。
DVDドライブがメディアを認識しない不具合で修理に持ち込んだが、アップルストアで不具合は再現できず焦るも、交換してくれることになった。
アメリカに送るとリストアされるが、DVDドライブの交換くらいならアップルストアで可能でリストアもしなくていいようだ。
実際、DVDドライブがメディアを認識しなかったのでリストアもできず持ち込んだが、結果的に良かったかも。
直接の引き取りはおよそ1週間後だが、アップルストアに盆休みがなくて助かった。
2007年8月7日
MacBookは修理か
非力なPentiumⅢ800MHz、20G、メモリ512Mしかないワンスピンドルノートはしんどい。
OSがWindowsXPHomeなのもしんどいが、それよりも機器寿命で昇天しそうではある。
MacBookを修理に出そうと思い、代替で東芝の古いノートPCを押入れから出してきた。
セットアップしソフト類もIE7、WMP11、WinのDefenderといった最新のものにした。
非MicrosoftはOpenOfficeとAdobeReaderとAVGFreeEditionくらいなもんで、メールソフトはGmailで代用し、動きを重くならないようにしたつもりが、もっさりしてしまう。
物珍しさでインストールしてみたWindowsデスクトップサーチはMacと比較しても遜色ないほどだがメモリ消費が大きく、デザインや従来の検索機能との統合など使い勝手やデザインセンスがない。
Vistaでも統一感のない従来のデザインを踏襲したなんともいえない使い勝手だったのを店頭で試してわかっているが、Vistaはメジャーアップデートだというんだから呆れる。
とはいってもVistaを使いたい気はあるが、Leopardが出てから検討になる。
しかしGmailはまだBETA版なのも驚きだ。
auとかプロバイダへもOEM供給されているので突然辞めることはないだろうが、いきなり有料になりそうで少し怖いかも。
OSがWindowsXPHomeなのもしんどいが、それよりも機器寿命で昇天しそうではある。
MacBookを修理に出そうと思い、代替で東芝の古いノートPCを押入れから出してきた。
セットアップしソフト類もIE7、WMP11、WinのDefenderといった最新のものにした。
非MicrosoftはOpenOfficeとAdobeReaderとAVGFreeEditionくらいなもんで、メールソフトはGmailで代用し、動きを重くならないようにしたつもりが、もっさりしてしまう。
物珍しさでインストールしてみたWindowsデスクトップサーチはMacと比較しても遜色ないほどだがメモリ消費が大きく、デザインや従来の検索機能との統合など使い勝手やデザインセンスがない。
Vistaでも統一感のない従来のデザインを踏襲したなんともいえない使い勝手だったのを店頭で試してわかっているが、Vistaはメジャーアップデートだというんだから呆れる。
とはいってもVistaを使いたい気はあるが、Leopardが出てから検討になる。
しかしGmailはまだBETA版なのも驚きだ。
auとかプロバイダへもOEM供給されているので突然辞めることはないだろうが、いきなり有料になりそうで少し怖いかも。
2007年8月5日
SHORT SHORTS FILM FESTIVAL&ASIA 2007
コリアンミュージックBを観たが、つまらなくて寝てしまった。
抽選会は130で何か当たっていたが、申告しなかった。
しかし、司会進行がなかなか面白く、韓国のブロモーションビデオ事情も垣間見えた。
SSFS&ASIA Aを観た。
中尾浩之監督だったろうか、これ以外はしっくりくるものがなかった。
SSFS&ASIA Bを観た。
天狗と、題名忘れたがレナに振られた男のが良かった。
全体的にもっとアップテンポで奇抜な内容のものを想像していたが、本当に普段の映画のショートバージョンを観ているようで、少し残念。
韓流の勢いはまだ感じた。
抽選会は130で何か当たっていたが、申告しなかった。
しかし、司会進行がなかなか面白く、韓国のブロモーションビデオ事情も垣間見えた。
SSFS&ASIA Aを観た。
中尾浩之監督だったろうか、これ以外はしっくりくるものがなかった。
SSFS&ASIA Bを観た。
天狗と、題名忘れたがレナに振られた男のが良かった。
全体的にもっとアップテンポで奇抜な内容のものを想像していたが、本当に普段の映画のショートバージョンを観ているようで、少し残念。
韓流の勢いはまだ感じた。
淀川花火
19時くらいに海老江駅から歩き始めると結構な混み具合だったが、座って見れた。
座った場所は、もともと雑草が繁っていたのだろう、刈り終えたばかりの様子で座ると少し痛かった。
1時間くらいだったが、ほんと、奇麗。
プレゼントも渡し、気に入ってもらえたようで嬉しい。
しかし、肝心なことを話せていないので、もやもやがある。
いつ話そうか、悩む。
座った場所は、もともと雑草が繁っていたのだろう、刈り終えたばかりの様子で座ると少し痛かった。
1時間くらいだったが、ほんと、奇麗。
プレゼントも渡し、気に入ってもらえたようで嬉しい。
しかし、肝心なことを話せていないので、もやもやがある。
いつ話そうか、悩む。
2007年8月4日
2007年8月3日
聖戦士ダンバイン
アニメのDVDレンタルで聖戦士ダンバインを観た。
おそらくテレビ放映ものだろう。
内容の8割はロボットの戦闘シーンで、敵味方双方の作戦が成功したとか失敗したとか。
戦争への関わりを扱っているが、戦争のイメージは商業的な魅力も大きいようだ。
もし戦争がなくなっても、ロボットアニメの人気はさらに高まるような気がしないでもない。
おそらくテレビ放映ものだろう。
内容の8割はロボットの戦闘シーンで、敵味方双方の作戦が成功したとか失敗したとか。
戦争への関わりを扱っているが、戦争のイメージは商業的な魅力も大きいようだ。
もし戦争がなくなっても、ロボットアニメの人気はさらに高まるような気がしないでもない。
2007年8月1日
1日は1000円
アヒルと鴨のコインロッカー、を観た。
アニメでも復讐劇が流行ったが、どうも馴染まない。
ユルいスタンスの前半から、大まかな全体像が見える後半で少し萎えた。
しかし話は一歩進んで二歩下がるペースで展開するので、疑問を解くためにストーリーから目が離せない。
ストーリーで訴える社会問題の一端に答えは出さず、椎名の性格のようなユルい雰囲気が後に残る。
アニメでも復讐劇が流行ったが、どうも馴染まない。
ユルいスタンスの前半から、大まかな全体像が見える後半で少し萎えた。
しかし話は一歩進んで二歩下がるペースで展開するので、疑問を解くためにストーリーから目が離せない。
ストーリーで訴える社会問題の一端に答えは出さず、椎名の性格のようなユルい雰囲気が後に残る。
FM802
土曜深夜のMIDNIGHT GARAGE、土井コマキの番組を最近聞いてない。
ゲストへの真剣な質問が的を得ない微妙な雰囲気が伝わってきて面白いのだが。
この後か日曜深夜にラジオドラマをやっていたような気がするが、やてんのかどうか。
平日夜は声の若いマーキーのハイテンションな喋りがいい。
ゲストへの真剣な質問が的を得ない微妙な雰囲気が伝わってきて面白いのだが。
この後か日曜深夜にラジオドラマをやっていたような気がするが、やてんのかどうか。
平日夜は声の若いマーキーのハイテンションな喋りがいい。
2007年7月31日
映画祭
Short Shorts Film Festival&Asia 2007の前売券を購入。
3日目の後半3つを観るつもり。
大阪ヨーロッパ映画祭は満員御礼というわけではなかったし、チケットぴあでの前売券購入にも現時点で余裕ありだったことから、こういう映画祭に人は集まらないのかも。
ショートフィルムは好きなんで、今回の興行は成功してほしいもんだ。
3日目の後半3つを観るつもり。
大阪ヨーロッパ映画祭は満員御礼というわけではなかったし、チケットぴあでの前売券購入にも現時点で余裕ありだったことから、こういう映画祭に人は集まらないのかも。
ショートフィルムは好きなんで、今回の興行は成功してほしいもんだ。
財布購入
ノーマディックというメーカーの、街歩き専用と呼称している財布をロフトで購入した。
サイズは横100×高さ65mm、材質はナイロンリップストップ。
収納はジップ開閉で2つ、ポケットが1つの計3つにキーリングがある。
ジョギング時に家の鍵や小銭を入れる小さい財布が欲しかったので購入。
最初は、気張って革製のこじゃれたデザインのを物色していたが重く嵩張るだけだと思い直し、実用重視で選んだ。
赤いタブは速攻で引きちぎった。
サイズは横100×高さ65mm、材質はナイロンリップストップ。
収納はジップ開閉で2つ、ポケットが1つの計3つにキーリングがある。
ジョギング時に家の鍵や小銭を入れる小さい財布が欲しかったので購入。
最初は、気張って革製のこじゃれたデザインのを物色していたが重く嵩張るだけだと思い直し、実用重視で選んだ。
赤いタブは速攻で引きちぎった。
2007年7月30日
便利
Bluetooth接続のマウスは便利だ。
約10mの距離でも大丈夫らしい。
マウスパッドも柔らかいものでなく、固めの芯のあるタイプにしたので場所を選ばず操作できる。
電池が入っているので、その分重たいがかなり便利だ。
これでワンボタンでなければ。
約10mの距離でも大丈夫らしい。
マウスパッドも柔らかいものでなく、固めの芯のあるタイプにしたので場所を選ばず操作できる。
電池が入っているので、その分重たいがかなり便利だ。
これでワンボタンでなければ。
2007年7月29日
エネループ購入
エネループの単3、充電器セットを購入。豚革マウスパッドも購入した。
マウスは、ゲームすることを考えればワンボタンはあり得ないので参考に見ていたが、まだ購入したゲームはインストールもしてないので、あっさり帰った。
2007年7月28日
1ボタンマウス
日本橋で安そうだった理由から、いつ頃のものかもわからないAppleの1ボタンBluetoothマウスを購入した。
既にUSB接続のMightyMouseを使っていたので、実際にこの1ボタンマウスを使ってみて使い勝手が格段に違うので驚いた。
一番はスクロール機能の有無だ。
機能拡張できそうなソフトも探してみたが、OS9対応などで使えず。
Bluetoothでの感度は、マウスを動かしていない状態から動かす際の初動だけ一瞬反応が遅れるが、これ以外は電池で重いくらいで不便はない。
既にUSB接続のMightyMouseを使っていたので、実際にこの1ボタンマウスを使ってみて使い勝手が格段に違うので驚いた。
一番はスクロール機能の有無だ。
機能拡張できそうなソフトも探してみたが、OS9対応などで使えず。
Bluetoothでの感度は、マウスを動かしていない状態から動かす際の初動だけ一瞬反応が遅れるが、これ以外は電池で重いくらいで不便はない。
Mac mini起動
ようやくMac miniにモニターを接続した。
再インストールしてハードディスクを軽くして各種設定をカスタマイズ。
しかしモニター内蔵のスピーカーからの音声出力方法が不明で奮闘中。
Sonyの2年前の17inch液晶なもんで、おそらくカスタマイズは無理かも。
再インストールしてハードディスクを軽くして各種設定をカスタマイズ。
しかしモニター内蔵のスピーカーからの音声出力方法が不明で奮闘中。
Sonyの2年前の17inch液晶なもんで、おそらくカスタマイズは無理かも。
2007年7月26日
AAAに横長トートバッグ
ARTISAN&ARTISTに横長トート、DT02がでた。
微妙にカッコイイ。
袈裟懸け想定のストラップがあれば便利そう。
ワイン、楽器、モバイル空気入れなどなど変則的なものが入りそう。
微妙にカッコイイ。
袈裟懸け想定のストラップがあれば便利そう。
ワイン、楽器、モバイル空気入れなどなど変則的なものが入りそう。
W52SAレビュー
最初に開いたEZwebの頁からはクリアキーで終了できる。
メールからのリンクで開いたEZwebの最初の頁も同様。
PWRキーで終了すると3択がでる。
タスク管理機能はないものの、同時起動は可能。
しかしアプリの複数同時起動は無理。
音はこもるので、目覚ましとしての機能は弱い。
メールからのリンクで開いたEZwebの最初の頁も同様。
PWRキーで終了すると3択がでる。
タスク管理機能はないものの、同時起動は可能。
しかしアプリの複数同時起動は無理。
音はこもるので、目覚ましとしての機能は弱い。
2007年7月25日
2007年7月24日
2007年7月23日
2007年7月22日
2007年7月20日
W52SAとMac
MacBookとW52SAを各種ドライバなしで、auのケーブルで接続するとマスストレージモードでMacBook側が認識した。
しかし、読み取りのみ。
通信モードは試してない。
同様にドライバなしで、携快電話の充電コードを接続すると充電はできた。
リュウドのケーブルはどんな操作にも無反応で充電もできなかった。
W43Hの時は、携帯シンク for Macのインストールで、iSync経由でiCalの同期ができて便利だった。
W52SAでもできるか試してみたい。
しかし、読み取りのみ。
通信モードは試してない。
同様にドライバなしで、携快電話の充電コードを接続すると充電はできた。
リュウドのケーブルはどんな操作にも無反応で充電もできなかった。
W43Hの時は、携帯シンク for Macのインストールで、iSync経由でiCalの同期ができて便利だった。
W52SAでもできるか試してみたい。
2007年7月19日
バスを降車する高齢者
バスに乗った。
混んでいて座る座席がないと、座席付近の手すり、吊り革を掴んで立ったままになる。
当然、立っている人によって降車時の通路は狭くなる。
この狭い通路を通って降車するときに、高齢の方は立っている人に豪快にぶつかっていく。
最初はオイオイと思っていたが、最近、高齢の方は狭い通路を人を避けて通れないもしくは見切りが甘い、いや割り切っているのかも、と思うようになった。
バスが動いているときは、もちろん狭い通路を通ろうとする高齢の方はあまりいないので通ろうとしてぶつかるのは、無理せんでも、と思うが、バスが止まってから狭い通路を通る時に立っている人にぶつかりつつ通り降車していく。
いわゆる蟹歩きができない、もしくはしたくないのかもしれんが、早く降りないと迷惑がかかると考えているのかも。
混んでいて座る座席がないと、座席付近の手すり、吊り革を掴んで立ったままになる。
当然、立っている人によって降車時の通路は狭くなる。
この狭い通路を通って降車するときに、高齢の方は立っている人に豪快にぶつかっていく。
最初はオイオイと思っていたが、最近、高齢の方は狭い通路を人を避けて通れないもしくは見切りが甘い、いや割り切っているのかも、と思うようになった。
バスが動いているときは、もちろん狭い通路を通ろうとする高齢の方はあまりいないので通ろうとしてぶつかるのは、無理せんでも、と思うが、バスが止まってから狭い通路を通る時に立っている人にぶつかりつつ通り降車していく。
いわゆる蟹歩きができない、もしくはしたくないのかもしれんが、早く降りないと迷惑がかかると考えているのかも。
高いデータ定額
EZwebのお気に入りリストが、整理しづらい。
フォルダ階層のせいかアクセスがよくないものの、ショートカットの設定は便利だが9しか登録できないのは少ない。
あとはauの公式っぽいサイト以外を探すのが一苦労だ。
だからといってPCサイトビューワーを使うほどでもないし。
アプリもパソコンからのアクセスだと詳細がわからないようにしてあるので、携帯で調べると疲れる。
パケットを稼ぎたいのだろうが、定額もまだまだ高い。
携帯の回線利用者数もADSLの回線利用者数とほとんど同じくらいだと思うのだが、どうなんだろう。
携帯の周波数はそもそもデータ量の多い通信には向いてないのか、ADSLと同じような同時接続で接続環境が悪化していくタイプの通信なのか。
安価なデータ定額のニーズは多いと思うが、収益が絡んでるのかわからんものの、実現するのはまだ当分先の話かも。
フォルダ階層のせいかアクセスがよくないものの、ショートカットの設定は便利だが9しか登録できないのは少ない。
あとはauの公式っぽいサイト以外を探すのが一苦労だ。
だからといってPCサイトビューワーを使うほどでもないし。
アプリもパソコンからのアクセスだと詳細がわからないようにしてあるので、携帯で調べると疲れる。
パケットを稼ぎたいのだろうが、定額もまだまだ高い。
携帯の回線利用者数もADSLの回線利用者数とほとんど同じくらいだと思うのだが、どうなんだろう。
携帯の周波数はそもそもデータ量の多い通信には向いてないのか、ADSLと同じような同時接続で接続環境が悪化していくタイプの通信なのか。
安価なデータ定額のニーズは多いと思うが、収益が絡んでるのかわからんものの、実現するのはまだ当分先の話かも。
2007年7月18日
W52SAレビュー
W52SAのレビュー。
購入後、不具合には遭遇してない。
手が汗かいてるのか、ケースの外側も、折りたたみの内側も指紋などがつきまくりだが、気にしてない。
薄さは、W43Hより薄いので、いい感じ。
サブディスプレイは、程よい大きさかも。
電池の蓋を、まだ開けることができない。
横幅があるような気がして、しっくりくるホールド感がまだ見つからない。
メインディスプレイは奇麗で大きくていいが、早くもキーボードの圧迫跡がシールにつき始めた。
キーはW43Hと同じなので、可もなく不可もない。
操作は快適だが、ネットとアプリのレスポンスが少し不満かも。
アプリ終了時に都度出るウインドウの中断、終了、キャンセルの3択がウザい。
アプリが切り替えられるのは分かるが、操作がスマートじゃない。
ケータイアレンジは便利だが、お世辞にもしっくりくるのがなく、まだマシな標準ものを使っている。
メニューとか壁紙はW43Hの標準のものは秀逸だった。
アドレス帳制限が、カーソルキーの左右で表示される履歴まで制限してしまうのが不満。
メールをアクセス制限していて、アプリ中断から復帰させるのにも、パスワードがいるのが不満。
画面右上の日付や時刻の表示がカスタマイズもしくは削除できないのが不満。
バッテリーの持続時間は短い。
充電台で充電すると折り畳みを開くことができない。
充電台へ設置するとストラップの取付位置が邪魔になり、設置しづらい。
購入後、不具合には遭遇してない。
手が汗かいてるのか、ケースの外側も、折りたたみの内側も指紋などがつきまくりだが、気にしてない。
薄さは、W43Hより薄いので、いい感じ。
サブディスプレイは、程よい大きさかも。
電池の蓋を、まだ開けることができない。
横幅があるような気がして、しっくりくるホールド感がまだ見つからない。
メインディスプレイは奇麗で大きくていいが、早くもキーボードの圧迫跡がシールにつき始めた。
キーはW43Hと同じなので、可もなく不可もない。
操作は快適だが、ネットとアプリのレスポンスが少し不満かも。
アプリ終了時に都度出るウインドウの中断、終了、キャンセルの3択がウザい。
アプリが切り替えられるのは分かるが、操作がスマートじゃない。
ケータイアレンジは便利だが、お世辞にもしっくりくるのがなく、まだマシな標準ものを使っている。
メニューとか壁紙はW43Hの標準のものは秀逸だった。
アドレス帳制限が、カーソルキーの左右で表示される履歴まで制限してしまうのが不満。
メールをアクセス制限していて、アプリ中断から復帰させるのにも、パスワードがいるのが不満。
画面右上の日付や時刻の表示がカスタマイズもしくは削除できないのが不満。
バッテリーの持続時間は短い。
充電台で充電すると折り畳みを開くことができない。
充電台へ設置するとストラップの取付位置が邪魔になり、設置しづらい。
2007年7月17日
Rosettaアプリ不具合
QuickTime7.0.2だっけか、をアップデート後RosettaアプリのWordで不具合発生。
ダウングレードとOSの再インストールで対策中だが、何事もなければいいが。
追記。
試すも失敗。
テキストエディタからOffice2004のWordに、3頁分位をコピペするだけでクラッシュする。
少ない量のコピペなら、不具合はない。
ダウングレードとOSの再インストールで対策中だが、何事もなければいいが。
追記。
試すも失敗。
テキストエディタからOffice2004のWordに、3頁分位をコピペするだけでクラッシュする。
少ない量のコピペなら、不具合はない。
2007年7月16日
サンタ・マリア・ノヴェッラ
サンタ・マリア・ノヴェッラの王妃の水で知られる同名のコロンをオークションで購入した。
数回分ほど使用済みだが、相応の割安価格で落札。
サンタ・マリア・ノヴェッラは、確か自然成分をメインにつくられているので、身につけても時間が経つと効果が薄れていくのが早いのが特徴。
使用しているので分かるが、確かに効果が薄れていく。
朝に使用しても昼過ぎまでは保たない。
ここらへんと価格が高いのが継続して使用されない理由かも。
効果を持続させるには、朝と昼に使用して、夜も活動するなら夕方にも使用することになる。
業務用でもあれば別だが、こんなペースで使用していると、しんどい。
実際は贈り物にいいのかも、と考えるが、オークションに出品されているのは貰い物かも。
数回分ほど使用済みだが、相応の割安価格で落札。
サンタ・マリア・ノヴェッラは、確か自然成分をメインにつくられているので、身につけても時間が経つと効果が薄れていくのが早いのが特徴。
使用しているので分かるが、確かに効果が薄れていく。
朝に使用しても昼過ぎまでは保たない。
ここらへんと価格が高いのが継続して使用されない理由かも。
効果を持続させるには、朝と昼に使用して、夜も活動するなら夕方にも使用することになる。
業務用でもあれば別だが、こんなペースで使用していると、しんどい。
実際は贈り物にいいのかも、と考えるが、オークションに出品されているのは貰い物かも。
MacBookから出火
日本でもMacBookから出火した模様。
当事機はBlackであることくらいしか分からないが、現場はACにつなげて何時間か後に煙が出てという状況。
私はMacBookの初期型Whiteだが、不安になる。
当事機はBlackであることくらいしか分からないが、現場はACにつなげて何時間か後に煙が出てという状況。
私はMacBookの初期型Whiteだが、不安になる。
2007年7月14日
W52SAへ機種変
W43HからW52SAに機種変更した。
発売から1ヶ月以上経つが、W54T発売が延期したらしいので、W52SAにした。
機種変の直前には、初めてW54Tのモックを触ったが、ソフトバンクの810Pや911Tを触った後ではインパクトに欠けた。
後は、スペックなどを再検討した結果だ。
W43Hの利用月数は15ヶ月だった。
夏割やポイントなどで割り引いても8,000円台と高めだが、大阪の北側の主要ショップでは軒並みブラックが品切れ中だったことからも、良しとする。
そうW43Hの利用月数は15ヶ月。
W43Hが発売されたのは昨年の9月下旬だから、本来は今10ヶ月目になるはず。
違和感を覚えて、下調べすると計算が合わなくなった。
どうやら、W43Hへ機種変した際の白ロムの持ち込みをカウントしていない事務処理ミスだろうという見当はつくが、得したからいいのかな。
発売から1ヶ月以上経つが、W54T発売が延期したらしいので、W52SAにした。
機種変の直前には、初めてW54Tのモックを触ったが、ソフトバンクの810Pや911Tを触った後ではインパクトに欠けた。
後は、スペックなどを再検討した結果だ。
W43Hの利用月数は15ヶ月だった。
夏割やポイントなどで割り引いても8,000円台と高めだが、大阪の北側の主要ショップでは軒並みブラックが品切れ中だったことからも、良しとする。
そうW43Hの利用月数は15ヶ月。
W43Hが発売されたのは昨年の9月下旬だから、本来は今10ヶ月目になるはず。
違和感を覚えて、下調べすると計算が合わなくなった。
どうやら、W43Hへ機種変した際の白ロムの持ち込みをカウントしていない事務処理ミスだろうという見当はつくが、得したからいいのかな。
2007年7月13日
サーバーは無理かも
そういえばMac miniを購入した。
Core soloでメモリ1G。
ホームサーバにしたいと思っていたが、予定が狂い、家の据え置きMacになりそうだ。
ルーターやケーブルも購入していたが、空振りに終わりそう。
1スピンドル、20G、Pentium3の東芝ノートPCはある。
こちらをメインで使うなら、Mac miniをサーバーにしてもよさそうだが、家に帰ってわざわざPCを触りたくないので嫌だ。
Core soloでメモリ1G。
ホームサーバにしたいと思っていたが、予定が狂い、家の据え置きMacになりそうだ。
ルーターやケーブルも購入していたが、空振りに終わりそう。
1スピンドル、20G、Pentium3の東芝ノートPCはある。
こちらをメインで使うなら、Mac miniをサーバーにしてもよさそうだが、家に帰ってわざわざPCを触りたくないので嫌だ。
W52SA
携帯の機種変はW52SAにするか。
PCドキュメントビューワーがないが、別にいいだろう、そこそこ薄いし。
実際、使ってない機能は多い。
家にテレビはないがワンセグは全然使わないし、PCドキュメントビューワーも使わない。
W54Tは自身初のスライド型だったんだが、まあいい。
PCドキュメントビューワーがないが、別にいいだろう、そこそこ薄いし。
実際、使ってない機能は多い。
家にテレビはないがワンセグは全然使わないし、PCドキュメントビューワーも使わない。
W54Tは自身初のスライド型だったんだが、まあいい。
機種変
auのW54Tの発売は7月の下旬頃で、詳しくは未定とのこと。
7月14日が発売日らしかったが、W53Tの不具合を背景にした販売再開が優先されたのか何かで、発売が遅れている。
スライド式でそこそこ薄いことから、ほぼ購入を予定していたが、発売延期のトタバタのしわ寄せでW54Tも不具合が出そうで何だか嫌な感じがしないでもない。
W54Tは1Gモメリといっても、EZアプリ容量は65MBか100MBに制限され、メールとかアドレス件数容量も他の携帯と変わらない。
音楽はiPod shuffleだもんで、リスモによる管理はしないし、1Gメモリの容量の大部分は使用しきれないだろう。
などなど現実的なことは既に考えている。
機種変はMEDIA SKINも候補になっている。
MEDIA SKINはえらい薄いが、フリップが邪魔、キーの押しづらさからゲームがしづらそう、オープンアプリが使えないなど1世代古いことがマイナス。
そうなると他はW52SAか。
これは大阪三洋らしい、ほんとかわからん。
7月14日が発売日らしかったが、W53Tの不具合を背景にした販売再開が優先されたのか何かで、発売が遅れている。
スライド式でそこそこ薄いことから、ほぼ購入を予定していたが、発売延期のトタバタのしわ寄せでW54Tも不具合が出そうで何だか嫌な感じがしないでもない。
W54Tは1Gモメリといっても、EZアプリ容量は65MBか100MBに制限され、メールとかアドレス件数容量も他の携帯と変わらない。
音楽はiPod shuffleだもんで、リスモによる管理はしないし、1Gメモリの容量の大部分は使用しきれないだろう。
などなど現実的なことは既に考えている。
機種変はMEDIA SKINも候補になっている。
MEDIA SKINはえらい薄いが、フリップが邪魔、キーの押しづらさからゲームがしづらそう、オープンアプリが使えないなど1世代古いことがマイナス。
そうなると他はW52SAか。
これは大阪三洋らしい、ほんとかわからん。
2007年7月12日
Possession
PIAGETのPossessionは在庫があった。
最初、回転する部分があるということで、かなりメカニックなイメージがあったが、そうでもないのか。
せめて、カリカリいって回るギミックがあってもいいのにとは思う。
最初、回転する部分があるということで、かなりメカニックなイメージがあったが、そうでもないのか。
せめて、カリカリいって回るギミックがあってもいいのにとは思う。
CLUSTER EDGE
CLUSTER EDGEをレンタルDVDで観た。
人が戦争兵器として製造した人造兵を軸に、ストーリーが展開していくアニメ。
DVDで観たからなのか、ストーリー展開の時間軸が現在のものと回想したものとゴッチャになっていて分かりづらいし、使い回しのシーンが多過ぎのように感じた。
キャラも特に感情移入できなかったし、北斗の拳的な服装の疑問などくだらないことが目についただけ。
GEOのレンタル80円キャンペーン最終日に9巻全部が余っていたから観たが、あまりよくなかった。
人が戦争兵器として製造した人造兵を軸に、ストーリーが展開していくアニメ。
DVDで観たからなのか、ストーリー展開の時間軸が現在のものと回想したものとゴッチャになっていて分かりづらいし、使い回しのシーンが多過ぎのように感じた。
キャラも特に感情移入できなかったし、北斗の拳的な服装の疑問などくだらないことが目についただけ。
GEOのレンタル80円キャンペーン最終日に9巻全部が余っていたから観たが、あまりよくなかった。
2007年7月11日
Expose
長いことMacOSX10.4を使っていたが、Expose使用中の各ウインドウはリアルタイムで動いている、ことに驚いた。
動画のウインドウを4つ程だしていても、そのまま動いているし音声もすべて聞こえる。
今までExpodeは、ただ開いている全てのウインドウを俯瞰できるだけだと思っていた。
1つのアプリに入力するなど作業が必要ならExposeのままでは駄目だが、Exposeの持続時間によっては便利になると改めて感心した。
動画のウインドウを4つ程だしていても、そのまま動いているし音声もすべて聞こえる。
今までExpodeは、ただ開いている全てのウインドウを俯瞰できるだけだと思っていた。
1つのアプリに入力するなど作業が必要ならExposeのままでは駄目だが、Exposeの持続時間によっては便利になると改めて感心した。
Possession
PIAGETのPossessionを購入。
まだ在庫確認中だが、大丈夫だろう。
便利なもので、リングサイズゲージというのがある。
リングなんぞ普段からしないので、自らの各指のサイズは知らないが、同ゲージはサイズ毎のワッカが揃っているのですぐに自らのサイズがわかる。
脂肪が蓄積しているので装飾品は必要なさそうなもんだが、夏はTシャツ1枚など貧相な格好になりがちなので、装飾品もありだ。
まだ在庫確認中だが、大丈夫だろう。
便利なもので、リングサイズゲージというのがある。
リングなんぞ普段からしないので、自らの各指のサイズは知らないが、同ゲージはサイズ毎のワッカが揃っているのですぐに自らのサイズがわかる。
脂肪が蓄積しているので装飾品は必要なさそうなもんだが、夏はTシャツ1枚など貧相な格好になりがちなので、装飾品もありだ。
viso-flex
久しぶりにAssist onのページを訪問した。
先月、実家に帰省した際、父親に譲ったツァイスのカード型ルーペを思い出して、代わりに他のでも物色しようかと思い立った。
原宿のリアル店舗には東京に行くときにたまに寄るくらいで、小物は衝動買いしていた。
ネット上でも衝動買いはあるが、見た中ではエッシェンバッハ光学のviso-flexが面白くていい。
レンズ径が60mmと大きいものの、実用的そうなところがいい。
先月、実家に帰省した際、父親に譲ったツァイスのカード型ルーペを思い出して、代わりに他のでも物色しようかと思い立った。
原宿のリアル店舗には東京に行くときにたまに寄るくらいで、小物は衝動買いしていた。
ネット上でも衝動買いはあるが、見た中ではエッシェンバッハ光学のviso-flexが面白くていい。
レンズ径が60mmと大きいものの、実用的そうなところがいい。
2007年7月10日
金欠
秋葉館でLogitec外付けハードディスク250GB、7200rpmのLHD-ED250U2が9,990円で販売されている。
320GBも11,900円。
欲しいけど金欠気味。
auのW54Tなどで、これからどんどん金が消えていく。
W54Tは夏割りとポイントを差っ引いて15,000円以下にしたい。
320GBも11,900円。
欲しいけど金欠気味。
auのW54Tなどで、これからどんどん金が消えていく。
W54Tは夏割りとポイントを差っ引いて15,000円以下にしたい。
非PostScript
LANにおいてWindows接続のプリンタをMacから印刷できるようにするには、PostScript対応のプリンタが必須のようだ。
プリントサーバーを購入すればいいのだが、そこは安くあげるためにチャレンジしていたが、Mac側からはプリンタ設定ユーティリテーのプリンタリストにまであがるものの機種設定ができず、印刷できなかった。
MacOSXは10.4.1とWindowsはXP、プリンタはEPSONのPX-A550。
これまでは家にあったAirMacExpressとBonjourでササッとプリンタ共有を構築していたが、これだとスキャナやメンテ類のユーティリテー操作まで共有できない点が不満だった。
coregaのCG-FPSU2BDSはUSBプリンタでも問題なくLAN内で共有できるようだ。
しかし約20,000円は高い。
プリントサーバーを購入すればいいのだが、そこは安くあげるためにチャレンジしていたが、Mac側からはプリンタ設定ユーティリテーのプリンタリストにまであがるものの機種設定ができず、印刷できなかった。
MacOSXは10.4.1とWindowsはXP、プリンタはEPSONのPX-A550。
これまでは家にあったAirMacExpressとBonjourでササッとプリンタ共有を構築していたが、これだとスキャナやメンテ類のユーティリテー操作まで共有できない点が不満だった。
coregaのCG-FPSU2BDSはUSBプリンタでも問題なくLAN内で共有できるようだ。
しかし約20,000円は高い。
2007年7月9日
CREDOR
CREDORのGCLL999は5月初旬に購入後、不具合なし。
月齢の精度は未確認だが、別にかまわないと思っている。
スプリングドライブは機構に惚れて、初代のSBWA001を購入した経緯がある。
しかし、おそらく耐磁性がなかったことから、私の使用では使い物にならない程に狂い、修理戻りでも改善しなかった。
そのため、見切りをつけてSBWA001 は売却してしまった。
今でもオークションなどに出品されているのがあるが、同じ症状がでるのなら気の毒だと思う。
その後、GrandSeikoの自動巻に目移りしていたが、スプリングドライブの次ラインアップは明らかに耐磁性をうたったモデルが発売されだし、最近になって巻上時間もほぼ3日間持続するようになって、実用的になったと判断した。
私はどうも、都度修正しないといけない日付表示が気に食わない。
GrandSeikoのステンレスモデルは標準で日付表示があるが、その他のモデルは日付表示がなかったりするが価格が高すぎる。
そんな時に、日常生活強化防水で日付表示や蓄光もないGCLL999がCREDORから発売されていた。
最終的に、トータル的な顔やブレスのバランスは引っかかったもののGCLL999を購入し満足している。
普段使いしているし巻上不足に心配はないし、方々でぶつけまくっているのが心配なところ、。
既に新モデルが発売されているが日付表示のモデルになっており、しかも薄さを追求して手巻モデルになっているし、買い時も丁度よかった。
今後は自動巻で薄さも保って欲しいもんだ。
月齢の精度は未確認だが、別にかまわないと思っている。
スプリングドライブは機構に惚れて、初代のSBWA001を購入した経緯がある。
しかし、おそらく耐磁性がなかったことから、私の使用では使い物にならない程に狂い、修理戻りでも改善しなかった。
そのため、見切りをつけてSBWA001 は売却してしまった。
今でもオークションなどに出品されているのがあるが、同じ症状がでるのなら気の毒だと思う。
その後、GrandSeikoの自動巻に目移りしていたが、スプリングドライブの次ラインアップは明らかに耐磁性をうたったモデルが発売されだし、最近になって巻上時間もほぼ3日間持続するようになって、実用的になったと判断した。
私はどうも、都度修正しないといけない日付表示が気に食わない。
GrandSeikoのステンレスモデルは標準で日付表示があるが、その他のモデルは日付表示がなかったりするが価格が高すぎる。
そんな時に、日常生活強化防水で日付表示や蓄光もないGCLL999がCREDORから発売されていた。
最終的に、トータル的な顔やブレスのバランスは引っかかったもののGCLL999を購入し満足している。
普段使いしているし巻上不足に心配はないし、方々でぶつけまくっているのが心配なところ、。
既に新モデルが発売されているが日付表示のモデルになっており、しかも薄さを追求して手巻モデルになっているし、買い時も丁度よかった。
今後は自動巻で薄さも保って欲しいもんだ。
キーボードカバーは軟弱
MacBookのキーボードカバーを再度購入。
今度はELECOM製。
前回購入のキーボードカバーは、よく使うリンゴキー部が、使いすぎて何故か盛り上がってしまい、ディスプレイを閉じると盛り上がり部がディスプレイに接触してしまうようになった。
購入から約2週間程度でこの症状なので、おそらく今回購入のキーボードカバーも同じような状態になると思うが、とりあえず使ってみることにした。
今度はELECOM製。
前回購入のキーボードカバーは、よく使うリンゴキー部が、使いすぎて何故か盛り上がってしまい、ディスプレイを閉じると盛り上がり部がディスプレイに接触してしまうようになった。
購入から約2週間程度でこの症状なので、おそらく今回購入のキーボードカバーも同じような状態になると思うが、とりあえず使ってみることにした。
銀色のオリンシス
GEOのレンタル新作・旧作80円キャンペーンを利用して、銀色のオリンシスを観た。
西暦3500年くらいの設定で、何たらの惑星間の異変が影響し月と地球が他の星から孤立し、そこへ月から地球へ無人兵器が送り込まれているというストーリー。
ストーリーは無人兵器を壊してパーツなどを売却するハンターを職業にした子供達がメインキャラになる。
ガンダムやファフナーで知っていたキャラデザインだったんでレンタルしたが、ロボットアニメなら戦闘シーンや敵キャラがおざなりだし、魅力的なキャラはメインキャラだけで、ストーリー性が唯一の救いかも。
ロードス島戦記とかの小説版を読んだのを思い出した。戦闘シーンは小説の合間に挿入されている挿絵みたいなものだろうか。
西暦3500年くらいの設定で、何たらの惑星間の異変が影響し月と地球が他の星から孤立し、そこへ月から地球へ無人兵器が送り込まれているというストーリー。
ストーリーは無人兵器を壊してパーツなどを売却するハンターを職業にした子供達がメインキャラになる。
ガンダムやファフナーで知っていたキャラデザインだったんでレンタルしたが、ロボットアニメなら戦闘シーンや敵キャラがおざなりだし、魅力的なキャラはメインキャラだけで、ストーリー性が唯一の救いかも。
ロードス島戦記とかの小説版を読んだのを思い出した。戦闘シーンは小説の合間に挿入されている挿絵みたいなものだろうか。
2007年7月8日
DVDドライブ不調か
MacBookで特定のDVDディスクの再生が飛び飛びになり、すごく見づらくなる。
特定のDVDディスクに対してなんで、DVDドライブの不具合じゃないと考えている。
ましてやDVDプレーヤー.appの不具合でもないだろうし。
最初はキーボードを自らが交換したときに、どっか壊したかと考えたが、どうなんだろう。
レンタルDVDだし、DVDディスクの品質のせいかも。
特定のDVDディスクに対してなんで、DVDドライブの不具合じゃないと考えている。
ましてやDVDプレーヤー.appの不具合でもないだろうし。
最初はキーボードを自らが交換したときに、どっか壊したかと考えたが、どうなんだろう。
レンタルDVDだし、DVDディスクの品質のせいかも。
2007年7月6日
2007年7月5日
Impression
ARTISAN&ARTISTのGCAM-1100が欲しい。
カメラバッグで、サイズはW250×H160×D135 mm。
間仕切りが着脱可能なインナーがあるので、カメラバック以外に普段使いもOK。
ストラップなどの金具素材が、少しオッサン臭いのが唯一気に入らない。
ヨドバシカメラ梅田のカメラバック売り場では、GCAM-1100など数点が装飾性のかけらもないネームプレートに伝説のカメラバックと説明されていた。
ネーミングと展示方法のテンションが一致しないので、オイオイと感じた。
ARTISAN&ARTISTのカメラバックも、ラインアップによっては確実に素材を選んでいるというか、用途や価格相応のものづくりをしていると感じた。
新モデル投入以降は、売れ筋ではない限り従来モデルは生産終了となる。
同ブランドのバックは、カメラとPCが入るビジネス風バック、トート風を2つ、サブバックと計4つを持っている。
型番は不明。
4つはいずれも生産終了しているので、ほぼ使い捨てになりそうだ。
頑丈なつくりに機能性とファッション性があると思っているのだが、頑丈さがないモデルを買うのは気に食わない。
しかし単価あげてるよな。
カメラバッグで、サイズはW250×H160×D135 mm。
間仕切りが着脱可能なインナーがあるので、カメラバック以外に普段使いもOK。
ストラップなどの金具素材が、少しオッサン臭いのが唯一気に入らない。
ヨドバシカメラ梅田のカメラバック売り場では、GCAM-1100など数点が装飾性のかけらもないネームプレートに伝説のカメラバックと説明されていた。
ネーミングと展示方法のテンションが一致しないので、オイオイと感じた。
ARTISAN&ARTISTのカメラバックも、ラインアップによっては確実に素材を選んでいるというか、用途や価格相応のものづくりをしていると感じた。
新モデル投入以降は、売れ筋ではない限り従来モデルは生産終了となる。
同ブランドのバックは、カメラとPCが入るビジネス風バック、トート風を2つ、サブバックと計4つを持っている。
型番は不明。
4つはいずれも生産終了しているので、ほぼ使い捨てになりそうだ。
頑丈なつくりに機能性とファッション性があると思っているのだが、頑丈さがないモデルを買うのは気に食わない。
しかし単価あげてるよな。
ゲド戦記
ゲド戦記のDVDをレンタルして観た。
青臭いというか、何と言うか。
物語のストーリー展開や、伝えたいことが自然に絡まっていない、赤面してしまうようなつくりだと感じた。
デビューしたばっかりの椎名林檎みたい。
青臭いというか、何と言うか。
物語のストーリー展開や、伝えたいことが自然に絡まっていない、赤面してしまうようなつくりだと感じた。
デビューしたばっかりの椎名林檎みたい。
王妃の水
サンタ・マリア・ノヴェッラの王妃の水で知られる、同名のフレグランスを購入。
これまではルシアン・コロンだったが、他のを試してみたくなった。
ルシアン・コロンより少しきついが、基本中の基本のスタンダード品なので、少々変わりはすれどラインアップがなくなることはないだろうという理由で購入。
当然、4点程のサンプルを試しはした。
ルシアン・コロンもスタンダード品で、香りは嫌みがなく気に入っている。
あとテラコッタポプリポットも贈答用で購入。
これは素焼きの壷だが、ディスプレイには磁器のポプリポットもあった。
見栄えからすると磁器なんだが、香りが器に染み付いて実用的なのはテラコッタだろうと想像し選択した。
サンタ・マリア・ノヴェッラは価格が高いのが困る。
本店のイタリアなどでは半額程度で手に入るらしいので、機会があればまとめて購入したい。
これまではルシアン・コロンだったが、他のを試してみたくなった。
ルシアン・コロンより少しきついが、基本中の基本のスタンダード品なので、少々変わりはすれどラインアップがなくなることはないだろうという理由で購入。
当然、4点程のサンプルを試しはした。
ルシアン・コロンもスタンダード品で、香りは嫌みがなく気に入っている。
あとテラコッタポプリポットも贈答用で購入。
これは素焼きの壷だが、ディスプレイには磁器のポプリポットもあった。
見栄えからすると磁器なんだが、香りが器に染み付いて実用的なのはテラコッタだろうと想像し選択した。
サンタ・マリア・ノヴェッラは価格が高いのが困る。
本店のイタリアなどでは半額程度で手に入るらしいので、機会があればまとめて購入したい。
2007年7月4日
2007年7月3日
W54Tかも
auでW54Tの詳細が少しアップされていた。
発売が近いようだ。
最近はauの不具合が多いのが気になる。
既にW53Tはヒンジの不具合で無償交換してるし、W54Tは大丈夫かいな。
auのスマートフォンは歓迎だが、WILLCOMで懲りたんでウインドウズモバイルは勘弁して欲しい。
iPhoneは歓迎だ。
発売が近いようだ。
最近はauの不具合が多いのが気になる。
既にW53Tはヒンジの不具合で無償交換してるし、W54Tは大丈夫かいな。
auのスマートフォンは歓迎だが、WILLCOMで懲りたんでウインドウズモバイルは勘弁して欲しい。
iPhoneは歓迎だ。
熱っ
冷え冷えクーラーを、クーラーの効かない自宅の部屋で使用したが、やはり効果はあまり期待できなかった。
しかし、稼働していないよりは、マシだ。
元々、MacBookの熱がものすごいことから、外気温の違いは非常に大きいことを実感した。
夏場にMacBookで、キーボードの上で手を休めることや、膝の上に置いて使用することは殆ど自殺行為だ。
MacBookProなら放熱性も少しは高いんだろうが。
しかし、稼働していないよりは、マシだ。
元々、MacBookの熱がものすごいことから、外気温の違いは非常に大きいことを実感した。
夏場にMacBookで、キーボードの上で手を休めることや、膝の上に置いて使用することは殆ど自殺行為だ。
MacBookProなら放熱性も少しは高いんだろうが。
2007年7月2日
胃炎
急性胃炎は暴飲暴食や、精神的・肉体的ストレス、過労や睡眠不足、放射線の被曝などが原因の模様。
胃炎にはいろいろ種類があり、症状も心配だが、大丈夫だろうか。
本当に暴飲暴食なワケないだろうし、マジで心配。
頻繁にメールするのも迷惑だし、どうすればいいやら。
胃炎にはいろいろ種類があり、症状も心配だが、大丈夫だろうか。
本当に暴飲暴食なワケないだろうし、マジで心配。
頻繁にメールするのも迷惑だし、どうすればいいやら。
2007年6月29日
ぶっかけ
おろしぶっかけうどんが旨い。
ぶっかけのあるうどん屋を探そう。
電話線モジュールとモデム間で使用する20cmケーブルを購入。
付属の何mものケーブルだと速度低下につながるようなんで、交換した。
ついでに冷却パッドも購入したが、冷却パッドはほとんど効果がない。
ファン搭載の冷却グッズでないと、特にMacBookの高温を冷やすことができないとわかった。
しかし、ファンありの冷却グッズは騒音やUSBポートを占領するなど煩わしいことが多いので避けてきていた。
最後に、吸熱シートを試してみたいが、出費だけが嵩む。
ぶっかけのあるうどん屋を探そう。
電話線モジュールとモデム間で使用する20cmケーブルを購入。
付属の何mものケーブルだと速度低下につながるようなんで、交換した。
ついでに冷却パッドも購入したが、冷却パッドはほとんど効果がない。
ファン搭載の冷却グッズでないと、特にMacBookの高温を冷やすことができないとわかった。
しかし、ファンありの冷却グッズは騒音やUSBポートを占領するなど煩わしいことが多いので避けてきていた。
最後に、吸熱シートを試してみたいが、出費だけが嵩む。
2007年6月28日
MacBookキーボード交換完了
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=234や、http://dotmb.netwalk.in/?eid=449957#commentsなどを参考にしつつやり終えた。
キーボードはヤフオクで¥2,500で購入。
日本語から日本語。
右パームレストの赤外線受信の上あたりに亀裂後、亀裂部が欠損していた。
交換は、全てのネジを外すのは楽に進んだがキーボードを取り外すのに汗かいた。
もっと汗かいたのは、代替のキーボードを取り付けたものの全てのネジを締め終わるまで隙間があいていたこと。
しかし全てのネジを締め終えれば隙間はなくなったのでホッとした。
一度の作業で不具合もなく作業は終了。
Whiteなんで今度はパームレストやキーボードが汚れないようにシートやカバー類を装備したものの、すごく見栄えが悪くなった。
ハードディスクの突然死で交換したのは保証内だったが、今度のキーボード交換は破損という状態から保証外となり、有償修理は法外と思えるような値段だったので、自らでキーボード交換に踏み切った。
ここまで手を入れておいて、汚れを気にするなど売却時の算段をしているのも愚かだが、なによりMacから見栄えを度外視するのは非常につらいのがわかった。
キーボードはヤフオクで¥2,500で購入。
日本語から日本語。
右パームレストの赤外線受信の上あたりに亀裂後、亀裂部が欠損していた。
交換は、全てのネジを外すのは楽に進んだがキーボードを取り外すのに汗かいた。
もっと汗かいたのは、代替のキーボードを取り付けたものの全てのネジを締め終わるまで隙間があいていたこと。
しかし全てのネジを締め終えれば隙間はなくなったのでホッとした。
一度の作業で不具合もなく作業は終了。
Whiteなんで今度はパームレストやキーボードが汚れないようにシートやカバー類を装備したものの、すごく見栄えが悪くなった。
ハードディスクの突然死で交換したのは保証内だったが、今度のキーボード交換は破損という状態から保証外となり、有償修理は法外と思えるような値段だったので、自らでキーボード交換に踏み切った。
ここまで手を入れておいて、汚れを気にするなど売却時の算段をしているのも愚かだが、なによりMacから見栄えを度外視するのは非常につらいのがわかった。
大丈夫かいな
誕生日前にお祝いを考えていたが、体調不良で誕生日後へ持ち越しに。
実家の住所や電話番号も知らないし携帯電話のメモリーも消したしで、メールしか通信手段がない。
体は弱くないという印象があるが、順調に回復していくことを祈る。
よく考えれば、相手のことは知らないことばかりだが、ゆくゆく知っていければいいかも。
PHPは難しい。
なかなか進まないのは、頭が固いからだろうか。
やる量が足りない、のか。
実家の住所や電話番号も知らないし携帯電話のメモリーも消したしで、メールしか通信手段がない。
体は弱くないという印象があるが、順調に回復していくことを祈る。
よく考えれば、相手のことは知らないことばかりだが、ゆくゆく知っていければいいかも。
PHPは難しい。
なかなか進まないのは、頭が固いからだろうか。
やる量が足りない、のか。
2007年6月25日
MacBookキーボード届く
MacBookのキーボードは届いたが、まだ交換していない。
不安とともに、なんとなくめんどくさい。
交換後はキーボードカバーやパームレストカバーでもつけないと、Whiteは汚れが目立つ。
携帯もW54Tに機種変したいが、7月中旬が発売予定なんて遅すぎる。
ネットにも接続したが、家で接続必須のポータルなどは特にない。
auからスマートフォンを早くだせ。
不安とともに、なんとなくめんどくさい。
交換後はキーボードカバーやパームレストカバーでもつけないと、Whiteは汚れが目立つ。
携帯もW54Tに機種変したいが、7月中旬が発売予定なんて遅すぎる。
ネットにも接続したが、家で接続必須のポータルなどは特にない。
auからスマートフォンを早くだせ。
2007年6月22日
斉藤和義のライブ
斉藤和義の追加公演ライブ(6/21)をみにZEEP大阪にいってきた。
この年でプロのライブを初めてみたことになる。
バイトでB'zの裏方の経験はあるが、観客としては初だ。
41歳の誕生日の1日前ということで、バンドメンバーからケーキ、観客がハッビバースディツゥユーで祝った。
9月発売のシングル「虹」を聞いた。
イントロはカッコいいけど少し歌詞が浮ついているような感じがして、らしくない歌だと思った。
残念だったのが「わすれもの」が歌われなかったことだが、当然か。
録音もの、いわゆるCDで聞き慣れているので声を聞いたときは体調がわるいのかと思い、さらにバンドの音を聞いて、こんなのがと思った。
想像していた人物像と同じような印象で安心した。
でも、もうライブには行かないようにしようと思った。
この年でプロのライブを初めてみたことになる。
バイトでB'zの裏方の経験はあるが、観客としては初だ。
41歳の誕生日の1日前ということで、バンドメンバーからケーキ、観客がハッビバースディツゥユーで祝った。
9月発売のシングル「虹」を聞いた。
イントロはカッコいいけど少し歌詞が浮ついているような感じがして、らしくない歌だと思った。
残念だったのが「わすれもの」が歌われなかったことだが、当然か。
録音もの、いわゆるCDで聞き慣れているので声を聞いたときは体調がわるいのかと思い、さらにバンドの音を聞いて、こんなのがと思った。
想像していた人物像と同じような印象で安心した。
でも、もうライブには行かないようにしようと思った。
2007年6月20日
MacBook破損
MacBookのパームレストのあたりに亀裂が入った。
亀裂は赤外線受信部の上で横70mm、幅2mmくらい。
最初は接着剤でごまかしていたが、亀裂先端の横5mmくらいが割れて紛失。
中身が見えるようになってしまった。
海外では同じような破損事例はあるよう。
サポートに問い合わせてみるも破損に保証は効かない模様。
修理だとキーボードごと取り替える必要があるが、5万円弱かかる。
Appleは部品売りはしてないし、オークションでMacBookのキーボードを落札。
出品者側で動作確認済みだが動くか心配。
しかし自分でキーボードの交換ができるかが一番心配。
MightyMouseは分解できたが一部を破損してるし、自信は無い。
本体はホワイトだが、ブラックのキーボードもOKだろうと入札中だが、
既に3,000円になり落札は5,000円近くになりそうなので断念するかも。
亀裂は赤外線受信部の上で横70mm、幅2mmくらい。
最初は接着剤でごまかしていたが、亀裂先端の横5mmくらいが割れて紛失。
中身が見えるようになってしまった。
海外では同じような破損事例はあるよう。
サポートに問い合わせてみるも破損に保証は効かない模様。
修理だとキーボードごと取り替える必要があるが、5万円弱かかる。
Appleは部品売りはしてないし、オークションでMacBookのキーボードを落札。
出品者側で動作確認済みだが動くか心配。
しかし自分でキーボードの交換ができるかが一番心配。
MightyMouseは分解できたが一部を破損してるし、自信は無い。
本体はホワイトだが、ブラックのキーボードもOKだろうと入札中だが、
既に3,000円になり落札は5,000円近くになりそうなので断念するかも。
2007年6月19日
2007年6月7日
2007年6月2日
2007年5月28日
盗難
コインランドリー使用時にオキッパにしていたキャリー袋が持ち去られた。
これを機に、洗濯機の購入へ。
auの07夏モデルのW54Tをチェック。
ADSL工事日は6月7日の午後。
SBDX007のオークションや委託での売却。
商品券1万円の使途。
転職探し。
帰郷でスーツやネクタイなどの選別。
ダンジョン シージMac版のインストール。
これを機に、洗濯機の購入へ。
auの07夏モデルのW54Tをチェック。
ADSL工事日は6月7日の午後。
SBDX007のオークションや委託での売却。
商品券1万円の使途。
転職探し。
帰郷でスーツやネクタイなどの選別。
ダンジョン シージMac版のインストール。
2007年5月26日
SandiThom
SandiThomのアルバム買ったらFUJI ロックフェスの抽選券あり。今日から抽選できる。
無印良品でチノクロスのショートパンツを購入。
洋楽のアルバムやショートパンツを購入するのは何年ぶりか。
春の書店くじは一番下の4等100円が当選。
FM802洋楽ヘビーローテーションの03年までをレンタル。結構いい。
auの07夏モデルのW54Tが欲しいが販売は1カ月先。
無印良品でチノクロスのショートパンツを購入。
洋楽のアルバムやショートパンツを購入するのは何年ぶりか。
春の書店くじは一番下の4等100円が当選。
FM802洋楽ヘビーローテーションの03年までをレンタル。結構いい。
auの07夏モデルのW54Tが欲しいが販売は1カ月先。